”コーチング”ってなんですか?

こんばんは。
たくちゃんです。

※この投稿は、2023.5.17時点の私の気づきと、学んだことへの理解・認識です。予めご了承ください。


今日(2023.5.17)から、#平本式 の 学びのシェア を始めよう!(というか、本音は 宿題しなきゃななのですが)と思い立ち、受講中のノートをさかのぼる。。。

・リソースとリソースフルとアンリソースフル
・目的論×原因論
・価値観、ビジョン、自分軸
・4つのレベルの自分軸
・会社の軸と自分軸
・7秒コーチング
・ステート
・基本質問
・白紙で共感、「本当はどうなったらいい?」
・コーチング4つの基本(相手の関心に関心を持つ、気持ちよく話してもらう、進行管理、場面化 臨場感)
・ライフイノベーションマップ
・ワークイノベーションマップ
・タイムライン
・ポジションチェンジ
・共有ゾーン

えっと~・・・day4まででザっと見返しただけでもこれだけあるんだが・・・😓

でも、「そもそも”コーチング”ってなんなん??」って聞かれた時、私はどう答えるのがしっくりくるのかな?
と思ったときに、

テッテーテキに 本人の納得感 なんですよ!

という汚い殴り書きが飛び込んできました。

あぁ。なるほど。
テッテーテキに本人の気持ちに寄り添って、思いに共感して、引き出して、
あなたが納得すれば、なんでもアリ!(犯罪とか非人道的なこと以外は)
誰もが人生の主人公。
そんな考えで、思いで、信頼しながら、尊重しながら言葉を交わしていく。
相手がいれば、そのお互いの納得感が ”共有ゾーン”であって、それを見つけていくための技術が ”コーチング” なんだな~ と、じんわり感じました。

(そう言えば、、、アドラー心理学のベストセラーになった『嫌われる勇気』もそんな テッテーテキに納得感!を得ようとする二人の人間の対話の物語ですね♪)

テッテーテキに納得感!
今まで コーチングって何だろう??私にとってなんなんだろう?とモヤっとしていたことが、少しだけスッキリした、水曜日の夜でした🌙

#平本式
#アウトプット
#現場変革リーダー養成講座