見出し画像

[マイクラ]階数変更可能な高速エレベータ

こんにちは。たくあんです。
もともと文章を書くことには慣れておらず、学生時代も国語の成績にかなり悩ませれていたのでつたない文章になってしまうかも知れません。
どうかそこは優しい心で許してください。

今回記事にしていくのは、題名にもあるように階数変更可能な高速エレベータです。(高速と言ってもソウルサンドを利用した水流エレベータです。あの仕様が追加される前と比べてかなり楽になりましたね。)
このエレベータには少しレッドストーンなどの知識も必要となってくるので(まねしてもらえれば作れるように書きますが)他の方が挙げている記事を見てからこの記事を見た方が自分でも理解できて良いかもしれません。
私もそのうちレッドストーン回路の基礎の記事を書こうかなと思っているので書き上がっていれば見ていただけると嬉しいです。
では作っていきましょう。

1.必要な知識

今回作っていくものに必要な知識をざっくり説明していきます。

1)ソウルサンドによる水流エレベータ
 これは仕組み的には非常に簡単で、水源の下のブロ ックをソウルサンドに変更するだけで自然と上昇気流が生まれて高速で上まで上がっていけます。ただしここで注意しなければならないのはソウルサンドのうえの水はすべて水流ではなく水源でなければなりません。途中に水流があるとエレベータはその水流の位置までしか機能しません。水源の作り方は昆布を使えば簡単に作製できます。

2)レッドストーン回路の垂直伝達
 これは見た目はとてもシンプルで、図のようにおいていけばレッドストーンの信号を上につなげることができます。その仕組みまで書いていくと少し長くなるので今回は省きます。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_01 23_04_04

 一番下のレッドストーントーチがつけられているブロックに信号が送られるとオンオフを切り替えることができます。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_01 23_04_23

3)オブザーバーによる出力
 オブザーバーは正面のブロック(顔みたいなものがついてる側)に変化 があると背面に信号を一瞬だけ出します。ただし、本当に一瞬だけなのでそのままつなぐだけでは、2)で示したレッドストーンの垂直伝達は実行されません。なのでオブザーバーと垂直伝達の間にレッドストーンリピーターを挟んでMAXまで遅延するようにしましょう。(遅延はリピーターに向かって右クリックをすればできます。)

2.いざ!作成開始!!!

先ずはエレベータを作りたい場所に画像のようにソウルサンドによる水流エレベータを作っていきます。今回は3階建てを作っていきます。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_01 23_28_40

今この状態で水源の中に入ると3階の天井にブロックがおいてあるので2階を通り越して3階に到達します。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_01 23_34_48

なので回路を用いて2階にも止まれるようにします。
先ず画像のように降りたいところの一つ下のブロックをディスペンサーに変え中にバケツを入れておきます。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_01 23_42_17

これでディスペンサーに信号が送られるとディスペンサーの前の水源は下向きの水流に切り替わります。
次に信号を送る部分を作っていきます。
今回は横に壁を作って行きますが、信号を送れるように作ればどこでも大丈夫です。
図のようにレバー、レッドストーンランプを配置していきます。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_01 23_59_30

次にレバーがついているブロックの裏にピストンとそのピストンの動きを感知できるようにオブザーバーを図のようにおいていきます。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_02 0_01_41

オブザーバーの後ろにリピーターを置いて最大遅延をしておきます。あとはディスペンサーまで信号をつなげれば完成です。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_02 0_04_25

ここでピストンが出てない状態の時にディスペンサーのバケツが空になっていなければランプが光っているときに3階まで行ってしまうので注意しましょう。

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_02 0_09_13

今回レバーからそのまま信号をつなげるのではなくオブザーバーなどを使ったのはディスペンサーが信号がオンになるたびに作動するからです。つまり1回オンにすると2階にとまるのはいいのですが、オフにしてもディスペンサーのバケツの中には水が入ったままになってしまうのです。そしてもう一度オンにしたときにディスペンサーが作動し、バケツの水を元に戻します。
一番簡単なのはボタンなんですが、その場合オンオフが見た目だと判断がつかないのでレバーにしました。

3.6階建ての完成品!

2.で説明した仕組みを繰返し6階建てにまで伸ばしたのがこちらです!!!

Minecraft 1.15.2 - シングルプレイ 2020_05_02 0_25_29

実際の動作動画もとって見ました。

4.最後に...

ここまで見てなにか疑問に思うことはありませんか?
そうです!このエレベータは一方通行なんです!笑
こればっかりは今回の方式だとどうしようもないですね笑
また解決策を考えておきます。。。

ありがとうございました!!!