マガジンのカバー画像

Voices from Takram

47
Takramメンバーのnoteへの投稿をマガジンとして集めました。
運営しているクリエイター

#イラスト

強い文脈、弱い文脈

ハムレットに登場する有名な台詞 "To be or not to be, that is the question.” は時代によって色々の訳され方をしている。 「世に在る、在らぬ、それが疑問じゃ」としたのは坪内逍遥、1909年。 「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」は小田島雄志の訳で、1972年。 「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」これは2003年の河合祥一郎訳。 このようなことはよく起こる。ある作品を研究する人のあいだでも、主流とされる解

コンテント、コンテクスト

パブロ・ピカソの『盲人の朝食』という絵画がある。頬のこけた盲目の男性がテーブルにつき、パンと水だけを摂っている。部屋も男性もその服も、すべて青みがかった重い空気をまとう。この絵を見て、ある美術評論家は「青の時代に描かれた一作品」と解説し、ある小学生はそれを「ちょっと不気味だ、お隣の井上さんに似てる」と思うかもしれない。ある通りすがりの鑑賞者は例えば「画家が盲人を描くということは、絵画に伴う『見る』行為そのものを問い直す営みか」と考えるかもしれない。一つの絵(コンテント)が複数

実体、接線(の彫刻)

以下のテクストは、あるひとつの「もの」について記述している。これはなにか。 それは底面はもつけれど頂面をもたない一個の円筒状をしていることが多い。 それは直立している凹みである。重力の中心へと閉じている限定された空間である。 それはある一定量の液体を拡散させることなく地球の引力圏内に保持し得る。 その内部に空気のみが充満しているとは、我々はそれを空と呼ぶのだが、その場合でもその輪郭は光によって明瞭に示され、その質量の実存は計器によるまでもなく、冷静な一

文字、文字の影

銀河鉄道の夜宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』。星祭の夜にジョバンニとカムパネルラが鉄道に乗り、いろいろの場所で空の星々を眺める。作中には、たくさんの地名、星座の名前が登場する。星々の南中時刻を組み合わせて分析すると、描かれているのはちょうど「8月13日」の夜であるとわかるそうだ。しかも8月13日の夜といえば、ペルセウス座大流星群。星降る夜、まさに星祭。 この童話の中には多くの星や星座が登場するが、しかし「ペルセウス座」という言葉だけは、最後まで決して出てこない。宮沢賢治は、最