1/8~1/14

1/8
400×10(200jog) 74(60)

高校の同級生と練習。新年明けてからスピード系をやってこなかったのでならす意味で実施。明日の明大同の練習の調整もかねて。

1/9

800×4(R2分)+400 2'24 free
成人式明けもあり人が少ない、ポイントでスピード系をやってないかともあり自分のやりたい練習にした。結構1人だったが。キロ3ペースが意外と楽にこなせていたので上出来。

1/10

OFF
テストが忙しいと理由をつけてサボり

1/11

OFF
今日は本当にテストがやばくてできず。

1/12

OFF
寝てないため早めの就寝。がちではやい。

1/13

300(100)×5 3set 
1st,2nd 55(25) 3rd 51(25)
300と書いたが俗にいう変化走。今回のメニューは昔やったことのあるもの。これのすごいところは1,2セット目の平均ペース(リカバリーも入れて)が3'20、3セット目が3'10。つまりやってることは2000×3 6'40×2 6'20といつもと比べると遅いが恐ろしくきつい。つまり足への負担は低いが高強度の練習となりケガをしたくない冬季にぴったりだ。冬季はどれだけ練習を積めたかで春の、伸びが変わってくる。ここでコツコツケガなくできれば上出来。

1/14

21kjog
奥武蔵駅伝に向けて登りになれていかないとと思い長く、辛い道を選んだ。
雑談だがポイント練習の次の日はあんまり練習したくないがjogなどをしたほうがいい。(自分はできていないが)前日に高い心拍数で走ってるため刺激が入り足はきついが心臓、肺などに余裕があることが多い。疲労を抜くためには血液を循環させなければいけない。そのために長くやり心拍数をあげることは良いこと。かかとの円運動を意識できたらなおよい。らしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?