Spin所感

こんにちは
今回はpokerstarsのspin&goをやったのでその感想を書いていこうと思います。

1. 概要

まずspinをやるまでの流れですが、pcを修理してpokerstarsを立ち上げたらrakeback40%のプロモもきていたので久しぶりにpokerやりたいなと思っていたところで、glassさんの記事などでspinが短期で成績がわかりやすく勝ちやすいというのをみて少額ですがやってみようと思いました。

合計で1800gameくらい回してこんな感じの結果でした。

スクリーンショット (1)

スクリーンショット (2)

大体4面から6面くらいでやっていました。
4面だと1時間で30game、6面だと45gameできるかどうかくらいの感じだったと思います。
4面でもたまにソリューションを確認しながらできるくらいの忙しさでした。
アクション数が多く、すぐ気付くようなミスもたくさんしました。
少し作業感があり、楽しめない人も多いかもしれないです。


piosolverを持っている人はしたのページから無料でpiocloudのspin用のpreflop solutionをダウンロードできます。

これを参考にするだけでも結構エッジを出せるのではないかと感じました。

このソリューションをみてGTOがなぜこのようなハンドでこのアクションをとるのか考えると見えてくるものもあるかなと思います。

2. 戦略に関して


ここからは自分が感じた$5spinでの多くのプレイヤーのリークをHUDで調べてみて、そのように搾取すればいいのかを書いていきます。
今回はプリフロップに関してです。

自分が体感で感じていたのは以下の5つです。

1. 10bb以下でALL-INされると異常に降りる
2. 10bb以下でのpushレンジが明らかに狭い
3. 10bb以下でlimpした後にALL-INされると降りやすい
4. 10-25bbでのvpipが低い
5. 3bet ALL-INにはあまり降りない



順番に書いていきます。

1. 10bb以下でlimpしてALL-INされると異常に降りる

HUDでのデータは以下のような感じです

画像8

binom.test(46, 67 ,0.92)
p-value = 3.148e-08
binom.test(75,161 ,0.62)
p-value = 8.616e-05

この場合のp値の意味は「相手がGTO通りにcallしているときにHUDで得られた値より極端なデータが得られる確率」です。

以上より、effが低いときにはローステークスのプレイヤーはallinに対して異常なほど降りることがみて取れます。

そしてpush or foldのGTOに関してはpiosolverのproでも一瞬で計算することができます。
preflopのtabでtreeを作成してBuild pure preflop treeをクリックすることでpostflopにアクションのないゲーム木が作成できます。
もちろんnode lockで搾取戦略も調べてみることができるので3bbの時と5bbの時で調べてみようと思います。
ちなみにGTOは5bbくらいまではlimpはほとんど使わないです。


3bbのときに68%程度しかallinをcallしないプレイヤーに対しては全てのハンドでallinした方がEVが高くなります。

スクリーンショット (3)

23oですら少しallinの方が得です。

スクリーンショット (4)


5bbのときも同様の結果が得られました

スクリーンショット (6)

8bbの時もpush or foldならば95%のハンドをallinした方がいいという結果になりました。

スクリーンショット (7)


もちろんこれらはlimpの選択肢はいれていないので、limpを利用することでさらなるEVを得ることは可能だと思います。
また、実際にanyでALL-INしていると相手も対応して広めにcallしてくることも考えられるので工夫が必要かもしれません。


2. 10bb以下でのpushレンジが明らかに狭い

画像9

binom.test(51, 185 ,0.7)
p-value < 2.2e-16
binom.test(92, 401 ,0.45)
p-value < 2.2e-16

5bbでもlimpを25%くらいしてくるので他のハンドを全てfoldしているわけではないのですが、GTOからかなり逸脱してpush率が低いことがわかりました。

仮にeff stack 5bbで相手が上位27%でallinしているとしたらそれに対するcallレンジは以下のように33%程度とかなり狭くなります。

スクリーンショット (12)


3. 10bb以下でlimpした後にALL-INされると降りる

BTNはGTOでは強いハンドとプレイアビリティが高いハンドをlimpしています。

一枚目が7bb、二枚目が10bbのときのALL-INとlimpのEVの差を表したものです。

スクリーンショット (14)

スクリーンショット (15)

以下のようにGTOよりlimpfoldしています。

画像13

相手のアクションレンジを観測するツールを持っていないので調べられないのですが、これらのlimpcallするハンドを先にALL-INしてしまっているのではないかと思います。

binom.test(33, 116 ,0.34)
p-value = 0.2395
binom.test(42, 208 ,0.29)
p-value = 0.004601

特に10bbあたりでは相手のlimpにはこちらのEQRの低いハンドをGTOより広目にALL-INすることで搾取できるのではないかと思います。


4. 10-25bbでのvpipが低い

HUのIPはeffが13bb以上になると5%程度しかopen foldしないのですが、多くのプレイヤーが明らかにfoldしすぎている気がしました。

スクリーンショット (13)

13bb-30bbでのHUで1163/4778、約24%もSBがfoldしていました。
これに関してはfoldしてくれる時点で搾取できていると思います。

ポストフロップでもこのことを考慮するともっと搾取できるのかもしれませんがわかりません。

5. 3bet ALL-INにはあまり降りない

15-30bbで相手のプレイヤーはこちらの3bet allinに171sample中78回、約45%程度callしていました。

GTOは15bbで39%ほど、25bbになると25%程度になります。

相手の2bet率も36.7%程度とGTOと同様くらいだったので3betにはcallする確率がGTOより高いことがわかりました。

すごいざっくりとしていますが、3betallinブラフは全くなくても問題ないと思います。

Spin&Goはstackが浅いので真似できないようなポストフロップでのセンスあるプレイが必要な余地が少ないと思います。
その分少し作業間はありますが、しっかりやるべきアクションをこなしていけばEVを積んでいくことができるゲームなのだと感じました。
もしこれからspinをやってみようと思う人に少しでも参考になればよかったです。

以上です。
次回以降は「The Mathematics of Poker」の内容に関するnoteを書こうと思っています。
もし記事が面白かったら少額でもサポートいただけると嬉しいです。

よろしければ少額でもサポートお願いします。サポートの費用対効果は抜群です。