学生P&声優オタクの遠征事情

先日、X(旧Twitter)で「アイマスPの中で学生Pがライブ現地に少ない」という意見を見かけました。
一応、僕も学生Pという立場のため、それについて軽く思ったことをまとめようと思いました。
(同じ境遇の方がいたら参考になればと)

noteを書くにあたって軽く自己紹介をすると、
・大学2年生(来年度から3年生)
・愛知県在住、実家暮らし(名古屋市ではない)
・遠征をし始めたのは高校卒業後から

・アイマスP(主にミリオンライブ)
・ゲームはほぼ無課金
・中学2年生の冬頃からのP
といった感じです。

僕の場合、中学、高校時代はバイトによる貯金がないのに加え、土日に部活や授業があり物理的に遠征が厳しい状況でした。(そもそもコロナ禍でイベントがなかった。)

当時は配信ライブがとてもありがたく、そのおかげで今もコンテンツのことが好きでいれてると思います。

大学生になりバイトを始め、ようやく遠征ができるようになっています。
年に103万円まではバイトで稼ぐことができるため、
2022年(4月〜)は約68万、2023年は約95万ほどバイトしました。(だいたい月7~9万)
その結果、2022年は7回、2023年では15回遠征できています。(2024年はすでに9回以上の遠征が決まってます…)

バイト代は普段の定期代、教科書、食費(主に昼)、衣服などにも使うため、月に2,3万は遠征に使えると僕は考えています。
遠征に行かない月があればもちろんその分他のイベントに回しています。

愛知県民である僕は、交通費節約のために新幹線は滅多に使わず、主に夜行バスを利用しています。
名古屋〜東京間は片道4000円ほどで行けるため新幹線の半額以上です。
その分、体力が削られるデメリットがありますが背に腹はかえられません。

ここで2023年度のアイマス現地に参加した際の費用を出します。

2023年アイマス現地

主にミリオンライブの高山紗代子役である駒形友梨さんが出演する公演の参加です。
10thがあったこともあり、イベント数は例年より多いです。
新幹線、飛行機での遠征になると交通費が2,3倍だと考えてください。
もちろん、ここに現地での食費などが加わってきますが、思いっきり観光などしなければだいたい誤差です。

2023年は特にライブの多い年だったのですが、普段は多くて2,3回の開催だと思います。
そう考えると案外、金銭面ってどうにかなったりするんですよね。
(僕は声優個人のイベントに参加してるので実際はグラフの倍出費があります(やばいね))

2023参加イベント

メイン

学生Pといってもさまざまな人がいます。

「中学生以下」、「高校生」、「大学生」。
「主にイベントが開催される関東圏近辺の人」、「関東圏への交通の便が良い(新幹線、飛行機、夜行バス)人」、「交通の便がほとんどない人」。

現状、僕は「大学生」で「関東圏への交通の便が良い(新幹線、飛行機、夜行バス)人」に当てはまり、それはとても恵まれた環境だと感じています。
名古屋という土地はイベントこそ滅多に開催されませんが、他の県にとても行きやすいです。

とはいえ、まだまだ学生という立場のため、全てのイベントに参加するということは不可能に近いと考えています。本当に行きたいイベントの取捨選択が必要です。
ですが、その分、行くと決めたイベントは全力で行く努力をし、行けないイベントの分までそのイベントを楽しんでいます。

要するに、無理なものは無理です。

僕は、イベントに行くために中学の頃からやっていたポケカやゲームへの課金をやめました。

どうしても行きたい(やりたいことがある)なら捨てれるものは捨て切る覚悟が必要だと思います。

僕は、もし今のようにしっかり調べ、頑張ったら中高生の時でも遠征できたのかもしれないと後悔しています。

恵まれてる人間が言っても響かないかもしれませんが、僕自身、同じ愛知からイベントに参加する学生が少ないのは少し寂しいです。

イベント現地で会う学生の知り合いのほとんどが関東の方です。

日々努力すれば行きたいイベントに行く方法は何かあるはずです。

いつかライブの現地で会えるように一緒に頑張りましょう!!!!


ただの一学生の拙い文章をここまで読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?