見出し画像

行政書士試験に楽に合格するためにすることと そのための考え方~得点の見積もり~(その3)

滝川沙希です。
その1で行政法について、その2で民法について、主にお伝えしました。今回は、これらを踏まえて、まとめていきたいと思います。

得点の見積もりを作ろう!

行政書士試験は、6割程度の得点をした人を全員合格させる試験です。したがって、どのようにして6割程度を越えていくのか、自分なりに見積もることが重要です。

一般的には、法律科目の場合、次のような感じだろうと思います。

<択一式>
基礎法学    1問ゲット / 2(出題数) = 4点
憲法      2     / 5      = 8点
民法      5     / 9      = 20点
行政法      16       /   19       = 64点
商法・会社法  3     / 5      = 12点

<多肢選択式(空欄補充)>
        6穴    / 12穴                = 14点

<記述式>
        30     / 60     =30点

捨てているはずの憲法と商法・会社法とで得点できていることになっているのは、①択一式だからあてずっぽうで当たることがある、②過去問をしていると得点できるようになる(会社法でいう設立のように頻出がある)からです。
いずれにしても、得点の見積もりは、人により様々だろうと思いますが、ただ行政法で頑張る!ことは誰でもが当てはまります。配点が圧倒的に多いですね。
繰り返しますが、択一式の場合、確実に分からなくても解けることがありますので、その分、気が楽でですね。ここは誤解があるかもしれませんが、「確実に誤りである選択肢」を外していけば、正答率は高まることは間違いありません。

こうした考えは、大学受験の時と似ていますね。現代文で何点、小説で何点、古文で何点そして漢文で何点と考えていくことも似ています。基本的には同じノリでよいと感じています。

注意すべきは、行政書士試験には基準点があり、法律科目は122点を取得した人以上を合格の基準としています。

で、一般教養は何点とれば?

28点取ればよいことにしておきましょう。実際は、もっと得点できる方が多いと思います。これで法律科目と合計で180点となりました。注意すべきは、一般教養にも基準点があり、24点を取得した人以上を合格の基準としています。

法律科目の基準点は122点以上でした。一般教養も基準点ギリギリの24点だと、合計で146点となります。しかし、これでは合格できません。それぞれの基準点を越えたうえで、試験全体の得点が180点以上である必要がありますからです。法律科目の目標点数を高くしているのはそういうことです。

複数回合格?

行政書士試験は、誰にでも挑戦する機会が与えられています。ということは、なんと、合格者でも受験できるのです。私も複数回合格しています。一度法律の力がつくと、合格するのはそんなに難しいことではないのかなと思っています。

そして、その後、宅建士に行くも良し、社会保険労務士に行くも良し、予備試験、司法試験も良いでしょう。公務員試験との相性も高いです。
早い段階で行政書士に合格していることが、つらい試験勉強を後押ししてくれることは間違いありません。

まとめ

今回は得点の見積もりを作ることの大切さをお伝えしました。

参考のため、一般財団法人 行政書士試験研究センターのURLを貼っておきます。直近の出題例、男女別合格率とかが掲載されています。
 https://gyosei-shiken.or.jp/

  


できればサポートお願いします。法律学の勉強の苦痛から少しでも皆様が解放されるように活動しています! 新規六法の購入費用に充てていきます(笑)