見出し画像

Weekly Report 2023/11/15 (wed)

個人的に気になったニュースや自主制作などの週報メモです。


自主制作 / 記事

Elemental Anima #0109

今作は"やさしさ"をテーマにしました。以前制作した蝶を元に、ロボットの蝶が世界を"修理"していくというイメージでしています。また、自分にとって大きな影響があるスピッツの新譜"ひみつスタジオ"を再解釈して表現した作品でもあります。


一言メモ

スピッツのLive最高過ぎました・・・。いつかしっかり感想をまとめたいと思います。


[ニュース] AI関連

[企業] Microsoft Ignite 基調講演

Microsoftさんの発表が凄すぎて、世界が変わるタイミングを見た気がします。Copilotに全て移行してもいいかもしれないですね・・・。逆になんだか怖くなってきました・・・。


[動画] Runway Gen-2 - Motion Brush

カメラコントロール機能の時もかなり感動しましたが、この機能は久しぶりに痺れました。機能もクオリティも洗練されてきたので、そろそろ課金してショートムービーを制作してみようと思います。


[画像] KREA AI - Realtime 生成機能

KREA AIが気づいたらかなり進化していました。普段自分がHAL(AI)とやっていることをリアルタイムで出来ているのが凄いですね。ここまでのスピードだと、ブラシもプロンプトで指示できてパレットの様になっていたらと面白くなりそうです。


[3D] story to motion - Synthesizing Infinite and Controllable Character Animation from Long Text

これは興味深すぎますね。色々な分野に応用が出来そうな論文で感動しました。CG制作における群衆表現もかなりアップデートしそうですね。コードが出るのを楽しみにしようと思います。


[3D] Spline - Gaussian Splatting 対応

Web上で3Dオブジェクトを作成できるSplineにGaussian Splattingが追加されます。これは強力すぎます。Splineは早くて手軽に触れるので活用していますが、まさかこのスピード感で導入されるとは。デモではなく、実際に早く使ってみたいです。


[3D] Image to 3D サービス - SUDO AI

かなり手軽に触れて、textとimage両方使える上に精度もそこそこなサービスなので、ご興味がありましたら是非。


[音楽] Music ControlNet: Multiple Time-varying Controls for Music Generation

ついに音楽系のControlNetが来ましたね!Codeが公開されたら大きなブームが来そうですが、Adobeが研究開発しているのでAdobe Auditionに新機能として入る可能性もありますね。


[画像] Latent Consistency Models

4ステップでこのクオリティはちょっと引いちゃいました。生成スピードがStableDiffusionより5倍近く早くなっているので、新たなトレンドが生まれそうですね。発表後、LCM用のControlNetやLoRAなどの開発も進んでいて、Automatic1111用のExtensionも出ているので、LCM関連はかなり熱が高まってる印象です。HuggingFaceのデモもあるので一度生成してみてください。


[3D] text to 3D - Instant3D: Fast Text-to-3D with Sparse-View

こちらも最適化され、20秒で3Dモデルが生成できるようになっています。


[LLM] Stability AI - 日本語画像言語モデル「Japanese Stable VLM」をリリース


[LLM] Stability AI - 日本語画像言語特徴抽出モデル「Japanese Stable CLIP」をリリース

ローカル環境で画像から精度の高いプロンプトを作る必要が出てきていたので、二つのモデルリリースはめちゃくちゃありがたいです・・・。


[NeRF] ClimateNeRF: Extreme Weather Synthesis
in Neural Radiance Field

NeRFを活用した天候シミュレーション。


[ニュース] 「生成AIによる著作権侵害の責任はユーザーが負うべき」グーグル、マイクロソフト、OpenAIら主張

最初は企業が責任を負うスタンスで、ある程度ユーザー生成AIを触れさせて浸透した上で、この展開はさすがですね。Adobeがこれを受けてどういうスタンスをとるのか楽しみです。


[企業] 共創の世界へようこそ: マイクロソフトと OpenAI のパートナーシップがもたらす新たな AI の可能性

この記事の流れはいいですね


[ニュース] 生成AIの学習に政府保有データを提供へ、国会図書館の蔵書や国の研究データも対象

"らりるれろ"、火の鳥未来編 "ハレルヤ"などが出来るのも時間の問題ですね


[論文] LLMの誤り(ハルシネーション)発生原因と、「創造性と事実性のバランス」などの対策ロードマップ

自分がHAL(AI)と共創する中で楽しい要素がハルシネーションなので、しっかりと理解したいと思います。


[半導体] 米エヌビディア、AI用半導体の性能強化 大手クラウドで採用へ

半導体の強化しつつ、大手クラウドでデバックしてもらいつつ、自社のクラウドサービスを洗練させる・・・。クラウド企業の勢力図は、nVidiaのムーブによって大きく変わっていきそうですね。ワクワクしてきます。


[AI活用] 「ブラック・ジャック」の新作が11月22日発売「週刊少年チャンピオン52号」に掲載決定

どういう話になるのか楽しみです。絶対買います。


[企業] youtube - Our approach to responsible AI innovation

生成AIなどを使用したYouTubeコンテンツは、その旨をクリエイターが開示することを義務化へ。大事だと思いますが、どの範囲なのかは気になりますね。


[ニュース] リアルタイムエンジン関連

[UE] Unreal Engine Cinematic Dive 2023 開催

日時 2023年12月13日(水) 13:00 ~16:30頃
リアルタイムエンジンの映像活用は昔から興味があるので楽しみです。


[UE] 新しいゲームエンジン「Arete Engine」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?