マガジンのカバー画像

子育て・教育を前向きに考えるための記事(買い切りお得パック)

78
一回の買い切りマガジンです。一度ご購入いただくと、購入いただいた分はずっとお読みいただけます。記事が追加されることもあります。
記事が増えた場合は値上げする可能性があります。早く買っていただくと、一番お得に読んでいただけます。…
¥4,000
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

#102 夏休みの宿題の追い込みを見ながら思う/大人や先生の求めることではなく、自分で考えて動いてほしい

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 この内容の音声配信はこちら 娘の夏休みが終わりました。最終日は、想定通り終わっていない宿題に追われ、少しバタバタした時間を過ごしました。 さて、学校からたくさん出される夏休みの宿題ですが、皆さんは、親としてどのくらいサポートすべきだと思いますか。

有料
200

#107 子供への「かわいそう」や「こうすべき」という育児への口出しは、思い込みから来る主観的な考えでしかない

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 育児をしていると、「もっとこうすべきなんじゃないか」とか「こうしないと子供が可哀想」みたいな、余計なお世話に感じることを、身内や他人を問わず、言われたりしますよね。 私が言われたのは「夕食がフライドポテトだけではかわいそうだから、もっと良いものを食べさせたら?」「女の子なのにスカートを履かせないなんて可哀想」「シングルマザーでお

有料
200

#108 子供は育つ環境で変わる/大人が見せる背中が大事だと感じた話

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 夏休みに娘が、普段とは違う学びの環境や、たくさんの大人と接するような機会をたくさん経験しました。そこで彼女が経験したことは、すごく貴重なことでした。

有料
200

#113 正解のない時代なのに、学校で同調圧力に負け、指示待ちになりそうな子供にどう向き合うか

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 正解のない時代に、子どもにどんな教育をするか、私も日々悩み、試行錯誤しています。 私が育った時代のように、こうすればある程度の学校に行けて、ある程度の生活ができる、というような、生きる目的としての「正解」がなくなった現在では、自分の力で考える力が大切だと言われています。

有料
200

#116 正解のない問題を子供に出し続けたら、それなりの考察をするようになった話

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 先日、「正解のない時代なのに、娘が大人の求める正解のような答えばかりを言うようになってしまい、またルールが多い学校生活になじみすぎて、指示待ちになってしまっている」という話を書きました。 その状況を打開したいという思いから、娘に正解がないテーマの議題を出し、ディスカッションすることを習慣にしようと思い、色々試すようにしたところ、

有料
200

#119 教育投資はお金をたくさんかけなくても、子供の個性に合うものを工夫すればできる

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 先日、起業家の先輩から相談を受けました。 「孫が10代で億を稼げる人になるように、教育投資をしたい。何が良いだろうか」 というお話でした。お孫さんの年齢や性格、得意なこと、苦手なことを伺ったうえで、いくつかの提案をさせていただきましたが、当然のことながら「これを習ったから、億を稼げる人になる」という習い事は存在しません。

有料
200

#120 問題解決能力よりも問題発見能力を/課題を自分で見つけて、自分で解決方法を決定する力/試行錯誤は尊い

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 優等生と言う言葉に、どんなイメージを持たれるでしょうか。調べてみたところ、2つの意味があるようです。 あくまで私の解釈ですが、私が子供の頃は優等生にはプラスのイメージが多く、マイナスのイメージが少なかったように記憶しています。ただ、今の時代での優等生は、「決められたこと、言われたことができる人」というような印象があります。

有料
200

#124 言い訳をしない生き方/自分の非を認めて謝れる人

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 言い訳をするのって、良くないイメージがありますよね。そもそも言い訳ってどういう意味だったかな、理由を説明するのとはどう違うんだっけ、と思ったので、意味を調べてみました。 単純に理由を説明するのではなく、自分が批判されないように事情を説明することが言い訳なのだと理解したうえで、やっぱり言い訳はしないほうがいいし、それを理由に何かか

有料
200

#125 子どもを叱った後のモヤモヤについて考える

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 子どもを叱った後の翌日の朝って、普段とは違う疲労感がありませんか。 子どもを叱るのって難しいですよね。感情的に叱っては意味がないし、かと言って、そのままにするわけにはいかない。そして怒ってはみたものの、「自分の言葉が本当に子供に届いているのか」「この言い方で良かったのか」などすごくモヤモヤするのです。

有料
200