マガジンのカバー画像

代書筆商人風

21
台南北西部の善化で1907年に生まれ、2013年に106才の生涯を閉じた台湾人の回顧録の聞き書き。2008年に台湾で出版された同書を、私が日本語に訳し、解説を付けました。一庶民の…
運営しているクリエイター

#台南

代書筆20・完結 孫江淮氏の思い出

孫氏が2013年に亡くなって、早10年になります。  初めてお会いした時の印象は、今なお…

代書筆19 百歳長寿の秘訣

 私は今年で100才になる(2007年当時)。台湾ではここまでの長寿は、わりと珍しいので…

代書筆18 わが師匠・広瀬秀臣

著者・孫氏の師匠だった日本人  私の代書業の師匠・広瀬との関係は深い。 広瀬は長く変わっ…

代書筆17 二二八事件

*二二八(に・に・はち)事件は、「戦後台湾における最大の闇」といわれる出来事です。 その…

代書筆14 終戦。そして・・・

戦時中の善化  戦争末期、米軍は台湾全土を空襲したが、善化は大都市ほどひどくはなかった。…

代書筆13 日本時代の台湾社会

治安は良かった  全体として、日本時代の台湾は治安が良かった。派出所には警官が一人いるだ…

代書筆11 日本時代の旅行 前編

台湾島内の旅  私の一番の楽しみは旅行、温泉、写真撮影である。子供の頃、父は暇があると私を連れて台南の友人宅を訪ねた。そのせいか大人になっても出歩くことが好きで、土曜の午後から友人たちと出かけることが習慣になっていた。もっとも当時、たいていの人は娯楽で出かけることは少なかった。山奥に住む人だと、善化の町にすら一生行くことはなかったかもしれない。  行き先が台南だと日帰り、遠い場所だと泊って翌日に帰った。台南で海水浴をする時は寿司や天ぷらなどを買い、海岸でビールを飲みながら

代書筆10 日本時代の住まいと交通

昔の住まい  かつての住まいは、どこも簡単で粗末だった。土をたくさん使って造り、とにかく…

代書筆9 日本時代の食事

極めて質素だった日常食  大正10(1921)年頃のわが家では、他の一般家庭と同様に、毎…

代書筆8 日本時代の衣服事情

服は手作り  日本時代、着るものはみな粗末だった。たいていの人が、ツギの当たった服を着て…

代書筆7 代書業を始める

「棺おけ以外何でも売ります」  私が当時よく使った店の宣伝文句が、「玉記は、棺おけ以外何…

代書筆6 保甲書記から商人へ

日治時代の保甲制度  大正11(1922)年4月、私は保甲書記になった。月給は6円。役場…

代書筆5 息子と娘~養子を迎える

 妻との仲は円満だったが、ついに子供はできなかった。当時の考え方では「不孝に三つあり、跡…

代書筆4 私の結婚~ハタチで「晩婚」

 大正10年、私は公学校を卒業。善化には高等科がないので、私は同級生たちと台南に行って進学準備をした。そうして、台南商業の補習校に入って英語を学んだ後、台北工業学校を受けることにした。  受験の前日、私と同級生たちは善化駅から汽車に乗った。台北までは昼間だと10数時間かかるが、夜行急行は7時間だった。この年は、受験者1800人に対して合格者はたった30人という激烈なものだったが、私は合格した。ところが悪いことに、この年は父が目を悪くして仕事に支障が出てきたので、進学自体が無理