見出し画像

2021年1月31日 -どうして早く始めないのか?-

おはようございます。中嶋です。

普段は、長崎でフットサルのコーチとして活動しています。昨日は、カテゴリーが違う選手達が集まりトレーニングが出来ましたが、異年齢、異学年の子達と一緒にプレーする事ってとても大事だなと改めて感じました。理由は2つあって....

1つ目は、お互いにプレー背景を読み取れる

だた、プレーするだけでなくその人の経験や年齢、体力的なもの色んなものが見えてプレーするようになる。

2つ目は、真似れるという事

当然、そこに居るお兄ちゃん達のプレーを真似れる環境もあり、真似させる環境も出来る。要はやろうと思うことの失敗が許される空間であると言うこと。

そういうものの中から学び取る環境、体感して得ていく感情、こういう空間が改めて必要じゃないか?と、感じました。


良いですね。こういう環境の中から育まれる文化ってとても大事じゃないか?と思っています。

ブラジルの強さって、育成年代に既に出来上がっているこういう環境から育った、場空間の創り方、そこで得た技術やゲームの仕方モラル、演出出来るプレー失敗を恐れない強さ、自分を楽しむ、そんなものを沢山既に持っているように気がします。

やっぱり、育むって....大人が楽しめば、近所の兄ちゃん達が楽しんでいれば、子どもたちも楽しみたいものです。そんな文化サイクルを回す環境だと改めて最近思います。


さて、今日はそんな中

-どうして早く始めないのか?-って話。

朝から、こんなnotes記事を拝見させていただきました。その中で、SNS禁止って事も書いてありました。昨日、トレーニングでも話していたのですが、NIKEが契約した8才のブラジルのフットサル選手。8才でInstagramを活用しています。僕が知っているコリンチャンスの子達も小学生年代で既にInstagramをやっています。

勿論、スマホを持っていない人への配慮とか、悪いことに繋がるんじゃないか?とか、大人が先回りした発想での考えもあるとは思いますが、意味のない大人の縛りが、自分を発信すると言う機会を奪うことになっているのです。自分を発信するって、プレーにも人生にも繋がります。


自分が感じたようにプレーする(発信する)

そこに失敗は当然あります。もしかしたら、大きなミスに繋がり試合を左右することもあるでしょう。でも、その経験、体験こそが大事なのです。

これがもし、8才で始めた子と、18才で始めた子ではどうでしょうか? 

プレーも同じですし、SNSも、人生の選択もです。

誰かに制限されながら生きていくことで失うものは、体験、経験が出来ない事です。自分のやってみたいと思うとても大事な好奇心、ワクワクしたものに触れてみる体験が出来ないのです。そうなると、隠れてやってやろうとか、出来ない鬱憤を違う形で出そうとか、もう思考する事を止める事に繋がります。

確かに、LINEやSNSには大きな問題も備わります。既読無視や、グループに入れない、誹謗中傷だってあるし、低評価する人も居ますし、心痛める事もあるでしょう。でも、そんなものが無い世の中でも悪口言われることはありますし、自分の意図しないことが捻じ曲げられた形で伝えられてることもありますし、もう50になってもそういう問題は社会に沢山あります。

そうそう、クラブハウスに入れない....

これも、誰かの招待枠に未だに入れないって残酷な状況です(笑)

でも、そういう課題や問題にも8才から向き合っていれば?  そういう問題や課題を解決する方法も既に持っているのかもしれません。

所謂、ソーシャルなコミュニティの中で8才から生きれる事、そこで世界の一人としてアカウントを創り、発信し、世界中の人たちと繋がる事が出来れば、こんなに心強いものはありません。

だからこそ、テーマに書いている

どうして早く始めないのか?

に、繋がるのです。

その中で、

コンテクストを読み取れる人になるだろうし、近くの人の発信の方法を真似るようになるだろうし、そういう環境の中で育まれることが沢山あると思うのです。

そして、今の生活と異なる人達とも繋がるし、世界中の人とも会話が出来る。小さなコミュニティの正しいと呼ばれているものが、世界では異なるものなのかもしれません。


世界の子どもたちは

今は、日本でもネット等を駆使し中学生でも稼いでいる子達が沢山居ます。オーストラリアでは14才からバイトし始めるようです。

自立をするキッカケを創り出しています。

バイトでお金を貰うと嬉しいものだし、自分で使った時間で稼いだお金の価値や意味を感じる事が出来るでしょう。

結果的になのかどうか分かりませんが、時給もこんな感じで高いようです。

自立した人達と、自立を促す社会の中で、人は育まれていくんだと思います。

この10年、明らかに世界は変化しています。

スマホの普及や、通信の発達、GAFAと呼ばれるサービス、様々な進化の中で、自分のアカウント(自立した自分)でどう生きるのか?という事をより色んな意味で求められています。



どんな生き方をするのか?

どんな発信をするのか?

どんな自分で居たいのか?

どんな事をしたいのか?



Instagramのストーリー、投稿のように、あなた自身にそれは求められます。

誰と繋がるのか?何処で生きるのか?何をしているのか?どうしたいのか?

自分を自分のアカウントのように、輝かせることが大事なのです。


やりたいことをやってみる


そんな文化的な一歩目を踏み出せる環境を、僕ら大人が創り出さなきゃいけないなぁと思っています。




もし、宜しければサポートをお願いします!! 活動資金にさせて頂きます。 暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。