20220523-27

首相「アジア発の新秩序を」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61174260X20C22A5MM8000/
観光客、98カ国・地域から:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61173590X20C22A5EA2000/
円安生かし訪日客増 まず団体ツアー:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61173640X20C22A5EA2000/

台湾有事に切迫感 バイデン氏「曖昧戦略」修正か:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61054800T20C22A5EA1000/
中国対抗軸、期待と不安 米主導経済枠組み「IPEF」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61055010T20C22A5EA2000/

原発「最大限活用」、自民が公約明記へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61124160V20C22A5PD0000/

大型蓄電池、送電線と直結:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61089980U2A520C2TB2000/
>送電線と直結して発電所のように使う「系統用蓄電池」に参入する企業が相次いでいる。政府は3月に電気事業法改正案を閣議決定し、23年4月の施行をめざす。改正案では今まで曖昧だった系統用蓄電池の役割を明確にした。送電線に接続され、売電する電力の合計が1万キロワットを超える蓄電池を「発電事業」と位置づけた。今の法律は蓄電池を単体で送電線につなげるケースを想定していない。電力市場の広がりも追い風だ。系統用蓄電池の収益確保の手段として期待される市場は大きく3つある。電力の需給を調整して報酬を得る「需給調整市場」と電力の供給力を売買する「容量市場」、翌日の電力量を取引する「卸電力市場」だ。

冬の電力さらに逼迫 西日本、原発再開遅れ予備率悪化:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61127410V20C22A5EA2000/

老朽インフラ、潜むリスク 愛知漏水で電力供給1~2割減:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61096900V20C22A5MM8000/

ESG商品 開示強化の波:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61124930V20C22A5EE9000/
米SEC、ESG投資で統一基準:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61164950W2A520C2EE9000/

胎動・水素新時代(上)「グリーン水素」量産へ始動:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61125250V20C22A5TB1000/
胎動・水素新時代(下)「ブルー水素」割高に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61169910W2A520C2TB1000/

穀物・石油、高止まり ウクライナ侵攻3カ月:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61089010U2A520C2ENG000/

食品市場、先高観強まる ラニーニャ長期化:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61120060V20C22A5QM8000/

豪小麦収穫、最高の見通し:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61167910W2A520C2FF8000/

変わるか、安いニッポン1 「100円の呪縛外す」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61022690S2A520C2PE8000/
変わるか、安いニッポン2 値上げ「失敗だった」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61054910T20C22A5EA1000/
変わるか、安いニッポン4 価格据え置き「ありがとう」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61128880W2A520C2EA1000/
変わるか、安いニッポン5 株主も他人事でない:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61173940X20C22A5EA1000/

ビール・飲料に値上げの波 「特売の目玉」、消費に冷や水:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61126070V20C22A5TB2000/
値上げ相次ぐ グリコ、「ポッキー」やアイス:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61170120W2A520C2TB1000/
そばチェーン、値上げ相次ぐ 「ゆで太郎」や「富士そば」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61163050W2A520C2QM8000/

タマネギが足りない:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61046600T20C22A5QM8000/

塩ビ輸出価格、2カ月連続下落:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61120270V20C22A5QM8000/

鋼板価格、9カ月ぶり上昇:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61162930W2A520C2QM8000/

汎用樹脂が最高値更新 国内価格、前月比16%上昇:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61046440T20C22A5QM8000/

海外建設受注額、昨年度60%増:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61126340V20C22A5TB2000/
>初めて2兆円を超えた19年度の水準には届かなかったものの、受注額の上位を占めるアジアは前年度を52%、北米では115%上回った。地域別ではアフリカ以外のすべての地域で受注額が増加した。20年度に唯一受注額が伸びた東欧は、21年度も引き続き19%増加した。とくにポーランドで流通倉庫などの需要が強いという。

輸出、日本の「看板商品」一変:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61169790W2A520C2TB1000/
>「メード・イン・ジャパン」の売れ筋商品が変化している。20年前に1ドル=130円を付けた2002年と21年の輸出額を比べると、化粧品が12倍になるなど日用品や食品の伸びが目立った。一方、テレビなどは半分以下に急減し、海外生産が進んだ自動車も伸び悩む。日本産のブランドを巧みに活用し、海外ファンの獲得に成功した製品が、日本の「看板商品」に浮上している。

消えるコロナ特需:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61097460V20C22A5EA2000/
>ズーム、ショッピファイ、ドキュサイン、ペロトン

半導体、先行き不透明感 中国・ロシア重荷に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61166310W2A520C2DTA000/

日本電産、中国にEVモーター工場:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61049970T20C22A5TB0000/

米長期金利の上昇一服 2.8%台、1カ月ぶり低水準:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61089080U2A520C2ENG000/
FRB、利上げ急ピッチ 5~7月で計1.5%、82年以降で初:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61164660W2A520C2ENG000/

欧州中銀「7月に利上げ可能」 総裁が表明:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61055160T20C22A5EA2000/

自動車、値上げで明暗 1~3月の日米独13社の純利益:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61122190V20C22A5DTA000/

サイバー防衛株に脚光 ロシア侵攻で需要増の観測:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61045730T20C22A5ENG000/

DMG森精機、6日続伸:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61091730U2A520C2EN8000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?