見出し画像

集中できなくなった話

今日はこの人に文句を言いたくて、筆を走らせている。
(ネットで『筆を走らせる』って使い方として間違ってるな)

平原綾香氏。
日本を代表するボーカリスト。

私はなにか集中したいとき、よく音楽を流す。

単純作業→洋楽 or EDM。
読書→クラシック音楽。

大体そう決まっている。
ちなみに今はEDMを聴きながら、筆が全力疾走。

みんな大好き、Spotifyさえあれば、どんな状況でも
自分の世界に没入できるのである。

そう、没入感。

作業の時はこの没入感が大切。

No 没入感 No 集中。

クラシックを聴きながら読書をしていた時、イヤホン越しに響いたこの曲。

ギュスターヴ=ホルスト ”組曲『惑星』より『木星』”

どんなに没入していても、途中から急に聴こえてくる。
(動画的には、3'10"あたり)

『Everyday I listen to my heart,...』のあの声が。

そこからはもう地獄。
平原綾香タイム。笑

もう私の脳内には、ひたすら彼女の歌声。
読書しているはずなのに、本の内容が入ってこない。

結局『Jupiter』を聴き終わるまでは、本をそっ閉じ。
これはもう、平原綾香氏の功罪とでも名付けようか。

クラシックに興味ない人にも
あ、クラシックってなんかいいじゃないと思わせた良い点。

かたやインスト音楽で集中するぞ!って人に
『あ、エブリデーイ…』と別の意識を持たせてしまった悪い点。

影響力強すぎひんか、おねえさん。
あなたのせいで私の集中タイムが…!

================

ところで、意外に知られていない(?)
クラシックの名曲が原点のポップスを紹介。
紹介というか、調べたりした('_')

ベートーベンさん ”エリーゼのために
ベートーベンさん ”ピアノソナタ『悲愴』より第二楽章

※サビに注目。

ビゼーさん ”『アルルの女』より『ファランドール』

※やっぱり、サビに注目。

あとは私と同年代くらいの人間は過剰反応するであろう
色褪せない名曲を紹介してこの記事を終わりとする。

おもしろフラッシュ倉庫、まだ生きてるのかしら。

もすかう♪もすかう♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?