見出し画像

座礁した巨大なコンテナ船を救い出せ!

May 20, 2024

Transcription

Iran’s supreme leader appoints First Vice President Muhammad Mokhber acting president after President Ebrahim Raisi died in a helicopter crash. Elections are to be held within 50 days.

Lai Ching-te is sworn in as Taiwan's new president. He urged peace with China and an end to military threats.

In Thailand, registration begins for 200 Senate seats. The body can approve or block a prime minister.

And in the U.S., boats have freed the container ship that caused the deadly March 26th bridge collapse at the eastern port of Baltimore.

訳例

イランの最高指導者は、エブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター事故で死亡した後、ムハンマド・モフベル第1副大統領を大統領代行に任命しました。選挙は50日以内に実施される予定です。

頼清徳氏が台湾の新総統に就任しました。中国との和平と軍事的脅威の終息を訴えました。

タイでは上院200議席の届け出が始まりました。上院は首相の承認や否認ができます。

そしてアメリカでは、3月26日にボルチモア東部の港で起きた橋の崩落事故の原因となったコンテナ船がダグボートに曳航されました。

勝手に探究

座礁した巨大なコンテナ船。これ、どうしたらいいのでしょう。実際ボルチモアの港で動けないまま、もう2ヶ月近く経っています。救い出せるのは・・・

そう、タグボートです。

英語ではtugboatと書き、その名前の通りtug「強く引っ張る」+「boat」なんです。

そのサイズから想像も付かない馬力で、湾内を自由に動けない巨大船舶を曳航します。それにしても、自身の100倍以上ある船を引っ張るんですからたいしたものです。

その力はなんと4,400馬力とか。

1馬力は見ての通り1頭の馬の力なんですが、それってどのくらいのもんかというと…

日本では75kgの重さを1秒間に1m持ち上げる仕事量のこと

75kgうんぬんよりも「日本では」に引っかかります。馬力って国によって違うんですね。馬の種類が違うから?

冗談はさておき、ここはChatGPTに聞いてみましょう!

どうして馬力には国際共通基準がないんですか?

馬力(horsepower)は、エンジンやモーターの出力を表す単位ですが、国際共通の基準がない理由はいくつかあります。

歴史的背景: 馬力という概念は18世紀末にジェームズ・ワットが蒸気機関の性能を示すために考案したもので、当初は彼の商業的利益に基づくものでした。そのため、地域や用途によって異なる定義が使われるようになりました。

異なる定義と用途: 馬力にはいくつかの異なる定義があります。たとえば、メートル法を採用している国々では「メトリック馬力(PS)」が使用され、一方でアメリカでは「機械的馬力(hp)」が一般的です。また、ボイラーや電気機器では異なる基準が適用されることもあります。

単位系の違い: 物理的な単位系が異なると、それに基づく計算も変わってきます。例えば、メトリック馬力は1 PS = 735.5ワットであるのに対して、機械的馬力は1 hp = 745.7ワットです。このような微妙な差異が存在するため、完全に統一することが難しくなっています。

文化的・地域的な要因: 各国や地域の産業界や規格団体が長年にわたって使用してきた単位や基準があり、それを一斉に変更することは困難です。特に自動車産業やエンジン製造業などでは、既存の顧客や市場の混乱を避けるために従来の単位を維持する傾向があります。

以上の理由から、馬力には国際的に統一された共通基準が存在せず、地域や用途によって異なる基準が使われ続けています。

ということは違っても少しだけで、だいたい一緒なんでしょ?

馬力の異なる定義は、概ね同じくらいの力を示しますが、厳密には異なる値を持ちます。それぞれの馬力の定義の違いについて簡単に説明します。機械的馬力(Mechanical Horsepower, hp)
定義:1 hp = 745.7 ワット
使用地域:主にアメリカやカナダ
メトリック馬力(Metric Horsepower, PSまたはCV)
定義:1 PS = 735.5 ワット
使用地域:ヨーロッパやアジアなどのメートル法を採用している国
ブレーキ馬力(Brake Horsepower, bhp)
定義:エンジンやモーターの実際の出力を示す(摩擦損失や他の損失を含む)
使用地域:自動車産業など

これらの違いを考慮すると、馬力の値はおおむね同じ範囲に収まりますが、厳密に同じではありません。例えば、1 hp(745.7ワット)は1 PS(735.5ワット)よりも約1.4%大きいです。

したがって、実用的な目的で馬力の値を比較する場合、多少の違いを理解していればおおむね同じくらいの力と考えても問題ありません。しかし、技術的な計算や仕様書の作成など正確さが求められる場面では、これらの違いを考慮する必要があります。

ふ~ん。まぁ一緒ってことで(雑)。

いや、そこを調べるのがメインではなかった!1馬力がどんなもんかってことですよ。もっと言えば、自分は何馬力出せるか気になったんです。

75kgのものを持ち上げられれば馬並み(?)なんです!

例えばコレで馬力が測れるかな?

ベンチプレス

負荷は75kgでベンチプレス!「よいしょ」と1秒で1m・・・上がんない!腕は1mない!

じゃぁこれか。

ウエイトリフティング

コレなら地上2mくらいにもなる!でも、上まで上げるのに2秒以上かかかりそう・・・

う~ん、このレベルでギリギリ1馬力だ~。馬の力は強いなぁ。しかも急がなければ(常足「なみあし」なら)何日でも走っていられるとか。短距離も長距離もいけるんですね。

そうだ、環境保護のためにEVを推進するくらいならいっそのこと馬に戻してみてはどうなんでしょう。馬車で移動するくらいが人間にはちょうどいいのかもしれません。これがホントのThink globally, act locally!お後がよろしいようで。

参考にしたページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?