マガジンのカバー画像

NOプラスチックでやってみた

27
シングルユース・プラスチックをなるべく使わない生活にチャレンジ。基本は毎週水曜日に更新予定です。
運営しているクリエイター

#脱プラスチック

オオスミ社の自動販売機には○○がない!?

これは、株式会社オオスミ本社の従業員用自動販売機。 パッと見た感じは普通に見える自販機ですが、一般的なものとはちょっと違うのです。 どこがどう違うか、分かりますか? 1.オオスミ社の自動販売機には「ペットボトル」がない そう!ペットボトルの商品が一つもないのです。 すべて缶や瓶のラインナップになっています。 2021年夏、当社の自動販売機からペットボトルを無くしました。 自動販売機といえばペットボトル飲料が中心で、街中を歩いていてもペットボトルのない自販機を見かける

NOプラスチックでやってみた Vol.013〜ちょっとまった!その洋服捨てないで!

お気に入りの服の色が褪せてきてしまった。流行の色に合わなくなってしまった。だから捨てる。または、リサイクルショップに売る。リユーズサイトで売る。なんてことされていませんか? その前に、その服をもう一度着られるようにリニューアルしてみませんか? 広島県福山市の岩瀬商店株式会社さんでは、洋服の染め替えを手掛けるサービス『ソメラボ』を展開。早速わたしも利用してみました。その出来栄えが素晴らしくて、ここで皆さんにもご紹介しちゃいます! 私が染め替えに出したのは綿100%の半ズボ

NOプラスチックでやってみた Vol.011〜豆腐編

プラスチック容器を持ち帰らず、マイ容器持参での買い物チャレンジ!今回は、横浜橋商店街入り口近くにある藤方豆腐店さんにチャレンジ! すでにプラパックに入った豆腐も売ってましたが、事情を説明すると、『それなら出来立てのものがあるから』と、差し出したボウルに出来立ての豆腐をすくってくれました。 私、全く知らなかったのですが、出来立ての豆腐って熱々なんですね!     ボウルの蓋はシリコーン製のもの。この後、出来立てのお豆腐を美味しくいただきました😊

NOプラスチックでやってみた Vol.010〜おでん編

スーパーマーケットで買い物をすると、やたらとプラごみが増える!なんて事ないですか? “NOプラスチックシリーズ“として新たにやっていることが、マイ容器持参で買い物をするチャレンジ。私が子供の頃はよくある風景だったマイ容器持参も、今では絶滅に近い状態。 でも最近、新たな取り組みとしてこのマイ容器持参を推奨するお店も増えてきています。そこで、私も生活兼取材ということでマイ容器持参にチャレンジしてみました。今回のテーマは「おでん」🍢。 『かまたけ水産』さんは、JR逗子駅から“

NOプラスチックでやってみた Vol.009〜量り売りのお店「ビオセボン」

最初からプラスチック・パッケージに入った食品を買うのではなく、自分の買いたい量だけを買う仕組みが”量り売り”。 このお店の仕組みは簡単。ナッツ、穀物、乾燥フルーツ、チョコレートなどを、あらかじめ用意された紙の袋に種類ごとに入れ、すぐ横に設置された秤に乗せて商品番号を入力すると、分量と金額が印刷されたシールが出てくるのです。そのシールを紙袋に貼ってレジに持ち込むと言う仕組み。 新しいようで、懐かしさも感じる”量り売り”の仕組み。子供の頃、”おつかい”に行かされるときに渡され

NOプラスチックでやってみた Vol.008〜マイボトル持っていった

スターバックスで、マイボトルにコーヒーを入れてもらったことがまだない私。今日はドキドキしながら初体験! 店員さんに恐る恐る『家からボトルを持ってきたのですが、これに入れてもらえますか?』と尋ねる。もちろんOKの回答。     洗ってあるボトルであること、渡す時には蓋を取って渡すことをホームページでで予習しておいて良かった。 このボトルがどのくらいの容量が入るのかを家で量ってきた私は、自信満々に『320ccくらい入ります』と言うと、『それならショートサイズですね』と、早速ド

NOプラスチックでやってみた Vol.007〜会社の自動販売機

この自動販売機、一般的なものとちょっと違うのです。どこが違うか分かりますか?     そう!ペットボトルがラインナップされていないのです。これは株式会社オオスミの従業員用自動販売機。     地球環境のために脱プラスチックを目指す当社にとって、ペットボトル飲料は”絶対になくてはならないもの”ではありませんでした。     河川の調査や、マイクロプラスチックの分析を行う仕事をしながら、社員が休み時間にペットボトル飲料を飲んでいる姿って、違和感がありますよね!?  “紺屋の

NOプラスチックでやってみた Vol.006〜蜜蝋ラップ作ってみた

使い古した手拭いを再利用して、蜜蝋ラップを作ってみました。     作り方は簡単!綿素材の布に蜜蝋を熱で染み込ませるだけ。     クッキングシートを蜜蝋の上から被せて、アイロンの熱で溶かしていくと、あっという間に出来上がります。     脱プラを考える時に一番ネックになるのが、代用品。でも、少し昔を思い出すと色々とヒントは見えてくるはず!     オオスミでは、プラスチックをヘラスチェック(商標登録済み)という仕組みを考案中。プラスチックをなるべく減らして生活できるような代

NOプラスチックでやってみた Vol.005〜蜜蝋ラップ編

『みつろうラップ』 聞いたことある方も多いと思いますが、最近わたしはよく使います。   蜜蝋(みつろう)は、ミツバチの巣から取れるロウで、そのロウをワックスのように溶かして布に染み込ませたものが、蜜蝋ラップ🐝       オーストラリアで生まれたという話を聞いたことがあります。使い捨てすることなく、洗って何度も使えます。ただし高い温度の熱に弱いので電子レンジなどには使えません。 逆に、手の温度で優しく温めると蓋のように容器に馴染みます。キャンプなどでも重宝するので手放せ

NOプラスチックでやってみた Vol.003〜今日はNOプラ仕事DAY

今日は仕事時間中を丸一日NOプラスチックDAYにするぞ!と意気込んで家を出ました。 …と、マスク姿の自分に気づく。素材を調べてみると… 『本体フィルター部:ポリプロピレン、ノーズフィルター部:ポリエチレン、耳ひも部:ナイロン、ポリプロピレン』💦 そう、不織布マスクはプラスチック製品なのです。 開会まで時間があるのでカフェで仕事&コーヒータイム☕️。 コーヒーと一緒に置かれた使い捨ておしぼり(”紙おしぼり”と命名されている)はナイロン・ポリエステル素材(私は使用せず)

NOプラスチックでやってみた Vol.002 〜北鎌倉散歩

プラスチックに頼らない街歩き散歩に行ってきました。 電車に乗る時は、プラスチックカードを使わず交通系アプリで決済。 カードで思い出すのは、各種ポイントカード。昔は、“損しないように!“と思ってどのお店でも作っていたけど、結局種類がありすぎて持ち歩けない。今は、頻繁に使うものを除いて全てポイントカード(紙でできていても)は、作らないようにしています。 でもレジでほぼ必ず○○カードや割引になる○○ポイントカードはお持ちですか?と聞かれるのがちょっと煩わしかったりします💦 さて

NOプラスチックでやってみた Vol.001 〜街中サイクリング

天気の良い休日、NOプラスチックで街中サイクリングにチャレンジしました。赤レンガ倉庫の前で自撮り!・・・と、そこでヘルメットがプラスチックであることに気づきました。安全性と軽さを考えた自転車用ヘルメットの素材はプラスチックが活躍します。 お昼は関内駅構内で買ったおにぎりです。使い捨てプラスチック容器に入れてもらう寸前で断り紙に包んでもらい、自前のシリコーン容器に入れたまでは良かったのですが、実はラップで個包装されていました💦 美味しくいただいた後はコーヒータイム☕️です。