マガジンのカバー画像

NOプラスチックでやってみた

27
シングルユース・プラスチックをなるべく使わない生活にチャレンジ。基本は毎週水曜日に更新予定です。
運営しているクリエイター

#マイ容器チャレンジ

大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.026 ~お茶屋さんでお茶を買ったことはありますか?~

前を通ると良い香りがする、日本のお茶屋さん。 先日、NOプラスチックでできることのひとつ、「お茶屋さんでお茶を買う」を実践してきました。 子どもの頃におつかいで行ったことはあるものの、「自分で選んで買う」なんてしたこともなく、ドキドキしながらの買い物となりました。 1.まずはマイお茶缶選びから今回の初めてのお茶買いで選んだお店は、横浜市の伊勢佐木町にある「川本屋」さん。 安全・安心をモットーに、1897年(明治30年)の創業から100年以上続く老舗です。 さあ、早速お茶を

【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.023〜フラペチーノもマイボトルに】

スターバックスで、ドリップコーヒーをマイボトルに入れてもらうことには慣れてきましたが、さてフラペチーノや温かいモカはどうだろうか? この季節限定のチョコレートストロベリーフェスティブフラペチーノ、そしてチョコレートストロベリーフェスティブモカを、マイボトルに詰めてもらいました。 まずはフラペチーノ。店員さんからは「上の部分がはみ出てしまいますが大丈夫ですか?」と聞かれましたが蓋が閉まれば問題なし。お腹に入ればさらに一緒。こんな感じで作ってくれました。こちらは横須賀にあるコ

【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.022〜ドトールコーヒー☕️でもマイボトルOK?】

ドトールコーヒーでもマイボトルにアイスコーヒーを入れてもらえるか?この日、近くで宣材写真の撮影があり、コンサルタントの村尾隆介さんとランチを!ということになったのですが撮影時間の関係からアイスコーヒーだけ持ち帰ることに。 「ドトールコーヒーショップ南青山5丁目店」で、恐る恐る店員さんに聞いてみると、「もちろん大丈夫ですよ」と笑顔の対応! もうコーヒーショップでのマイボトルでのテイクアウトは当たり前になったのか?これからもいろいろなお店でチャレンジしてみようと思います。

NOプラスチックでやってみた Vol.020〜秋刀魚もマイ容器で持ち帰る

横浜山手駅近く・大和町にあるトキワ鮮魚店さんで旬の秋刀魚を買いました。持参したホーロー容器に魚を直接入れてもらい、風呂敷に包んで持ち帰る。 普通の買い物なのに、なんだかすごく楽しくなってきました。廃棄物のことを考えて始めたマイ容器チャレンジですが、今では単純に買い物が楽しく、しかも分別のことや収集日のことを考えなくても良いということは私たち消費者にとってとてもメリットの高いことではないか!?と実感しています。

NOプラスチックでやってみた Vol.016〜天ぷらだってお持ち帰り

横浜橋商店街の天ぷら屋さん『豊野』でマイ容器チャレンジ!   紅しょうが天とキス天を注文し、『持ってきたこの容器に入れてください』と、ホーロー容器を差し出してお願いすると、快く受け入れてくれた。しかもお芋の天ぷらを何個かサービス!!   逗子のおでん屋さんでもそうだったのだが、マイ容器を差し出すとおまけしてくれる率が高いような気がするのであった(≧∀≦) ここの天ぷら🍤、リーズナブルで美味しんだよな〜😆

NOプラスチックでやってみた Vol.015〜お寿司屋さんからお持ち帰り

横浜の長者町のお寿司屋さん『すし処 元』さんでマイ容器チャレンジ! 予め電話で注文したお刺身と巻き物を、持参容器に詰めてもらいました。今回のマイ容器は、ティファールのフライパンと、ホーロー容器。フライパンの蓋は蜜蝋ラップ、持ち運びは風呂敷です。 フライパンは形状も色も寿司桶に似ているのでベストチョイス👍 新鮮なお魚はもちろん、この青唐辛子入りのトロ巻きはいつ食べても最高の味です! 『元』さん、気持ちよくマイ容器のご快諾、ありがとうございました🍣

NOプラスチックでやってみた Vol.014〜焼き鳥お持ち帰り

横浜の誇る鶏肉専門精肉店『梅や』さんでも、マイ容器での持ち帰りに、OKをいただきました! 安くて新鮮で美味しい焼き鳥の生肉を、ホーロー容器で持ち帰り! 容器が汚れないように?という配慮で別ラップで包んでくれたのですが、こんどはラップなしでお願いしようと思います😊

NOプラスチックでやってみた Vol.012〜スタバでフラペチーノ編

今回はスターバックスで、マイ容器にフラペチーノを入れてもらう作戦。     レジで『持ってきた容器にフラペチーノを入れてもらえますか?』の質問に快諾をもらい、蓋を外してガラス容器を差し出しました。     ストローは無印の竹材を使用した使い捨てのもの(持参)。さて、非プラの使い捨てストローが良いのか?木製ストローを水で洗った方が良いのか? おそらく後者だとは思いますが、LCA(ライフサイクルアセスメント)の考えを持ち出さないと正解が分かりにくい。そんなアプリも開発すると面白

NOプラスチックでやってみた Vol.011〜豆腐編

プラスチック容器を持ち帰らず、マイ容器持参での買い物チャレンジ!今回は、横浜橋商店街入り口近くにある藤方豆腐店さんにチャレンジ! すでにプラパックに入った豆腐も売ってましたが、事情を説明すると、『それなら出来立てのものがあるから』と、差し出したボウルに出来立ての豆腐をすくってくれました。 私、全く知らなかったのですが、出来立ての豆腐って熱々なんですね!     ボウルの蓋はシリコーン製のもの。この後、出来立てのお豆腐を美味しくいただきました😊

NOプラスチックでやってみた Vol.010〜おでん編

スーパーマーケットで買い物をすると、やたらとプラごみが増える!なんて事ないですか? “NOプラスチックシリーズ“として新たにやっていることが、マイ容器持参で買い物をするチャレンジ。私が子供の頃はよくある風景だったマイ容器持参も、今では絶滅に近い状態。 でも最近、新たな取り組みとしてこのマイ容器持参を推奨するお店も増えてきています。そこで、私も生活兼取材ということでマイ容器持参にチャレンジしてみました。今回のテーマは「おでん」🍢。 『かまたけ水産』さんは、JR逗子駅から“

NOプラスチックでやってみた Vol.009〜量り売りのお店「ビオセボン」

最初からプラスチック・パッケージに入った食品を買うのではなく、自分の買いたい量だけを買う仕組みが”量り売り”。 このお店の仕組みは簡単。ナッツ、穀物、乾燥フルーツ、チョコレートなどを、あらかじめ用意された紙の袋に種類ごとに入れ、すぐ横に設置された秤に乗せて商品番号を入力すると、分量と金額が印刷されたシールが出てくるのです。そのシールを紙袋に貼ってレジに持ち込むと言う仕組み。 新しいようで、懐かしさも感じる”量り売り”の仕組み。子供の頃、”おつかい”に行かされるときに渡され

NOプラスチックでやってみた Vol.008〜マイボトル持っていった

スターバックスで、マイボトルにコーヒーを入れてもらったことがまだない私。今日はドキドキしながら初体験! 店員さんに恐る恐る『家からボトルを持ってきたのですが、これに入れてもらえますか?』と尋ねる。もちろんOKの回答。     洗ってあるボトルであること、渡す時には蓋を取って渡すことをホームページでで予習しておいて良かった。 このボトルがどのくらいの容量が入るのかを家で量ってきた私は、自信満々に『320ccくらい入ります』と言うと、『それならショートサイズですね』と、早速ド