見出し画像

預ける前に知りたい    保育料のこと


こんにちは、たけるです!

今回はこれから保育園を探すパパママに向けて


・保育料の話


・どんな保育施設があるの?

ということについて書いていこうと思います


認可保育所


認可保育所とは、法が定めた設置基準を満たした保育園のことを言います。


子どもの数に対する敷地の広さ、設備、保育士の配置基準など、すべての基準を満たす必要があります。


1番、スタンダードな保育施設と思ってもらって大丈夫です。


似た名前で、認証保育園や、認定保育園という名前の園もあります。


これは、国の設置基準には満たないけども、
市区町村や都道府県が定めた基準を満たしている園です。


地域によってさまざまな名前があるので、お住まいの自治体を調べてみてください。


以下、認可保育所の保育料についてです。


保育料は自治体によって○万円も差が!


じつは、保育料の額は自治体が決めています。

そして、所得税の額によっても変動します。
つまり


これくらいの所得の人は、この額の保育料払ってね。


と各自治体が設定しているんです。


そのため、地域によって結構差があります。

同じ所得でも、高いところで5万円。安いところだと2万円台というくらい、差が出ることも。


これに関しては、お住まいの自治体のホームページに記載されていると思うので、調べてみてください。


子育てをするにあたって、保育料の安い、子育てがしやすい地域に引っ越す人もいるそうです。


一つの選択肢として、アリですね!


3歳児から、保育料は無償化‼︎


幼稚園や保育園での保育料は、3歳児クラスから無償化の対象です。


ただ、送迎費や行事費、副食費(おやつやおかず代)はかかるので、全くの無料になるわけではありません。


ここを勘違いしないように注意しましょう。


また、幼稚園はちょっと特殊で、満3歳から無償化が始まるようです。

2歳入園を受け入れている幼稚園に2歳で入園した子が誕生日を迎えると、その時点で無償化になるようですね。


また、幼保無償化に、今のところ所得制限はありません。


きょうだいで入れば安くなる!?

内閣府のホームページからの引用です。


今後変わる可能性もあるため、ご自身での確認をお願いします。

以下、多くの人に当てはまる、2号、3号認定のお家のルールについて、お伝えします。

第一子が保育園を利用しているときに、第二子が保育園を利用すると、第二子の保育料が半額。
第三子が利用すると、無料になります。


第一子が小学校に上がると、第二子が満額。
第三子が半額になります。


つまり、園に通っているうち、2番目は半額、3番目は無料というわけです。


そして、先ほど言いましたが、3歳児以降はもともと保育料が無料です。


園の2番目が3歳児以降になったときは、副食費が軽減の対象になります。


以上が、多くの人(2号、3号認定の人)に当てはまる内容です。


お金だけのことを考えるのであれば、新しく子どもを作るのは早い方がお得になると言えます。


ですが、それぞれのお家の人生設計があると思います。それも踏まえて、家族でよく話し合ってくださいね。


基本の保育料以外にかかるもの


保育園では、保育料以外に


・延長保育料金、夕食代


・衣服類、連絡ノート、布団シーツなどの物品代


・行事で発生する交通費や施設利用料などの費用


・その他、園独自のもの


がかかります。


入園時に説明があると思うので、説明会での話をしっかり聞いておきましょう。


そのほかの保育施設

事業所内保育所

事業所内保育所とは、企業が従業員の子どものためにつくる保育所です。


自治体からの認可があれば、地域の子どもも入園することができます。


ほとんど、上で書いた認可保育所と内容は変わりませんので、割愛します。

認可外施設


認可保育所以外にも、子どもを預かってくれる施設があります。


自治体の基準(スペースや設備など)を満たしてはいないけど、保育を行う認可外施設です。


特徴として


・保育料は、施設側が設定する
(認可園よりも高いところが多い)

・所得に関わらず、保育料が一律

・設置基準が、認可園よりもゆるいため、環境は認可園の方が優れている

(設置基準は、敷地面積や、保育士資格を持った職員の割合など)


・認可園ではカバーできないニーズに応える施設がある(土日利用可や、夜間など)


などがあります。


認可園には入れなかった家庭は、育休をのばすか、この認可外施設を利用するか。


という流れになるのが一般的だと思います。


企業主導型保育園


企業主導型保育園も、企業が従業員の子どもの預け先のために作る保育園です。


事業所内保育所との違いは、自治体の認可を受けていないことです。


無認可の施設の中では、利用料は安く設定されている傾向があるようです。 

託児所


託児所とは、一般的な無認可の保育施設の総称です。例えば、


・歯科や美容室のなかの、一時的に預ける場所


・無認可の保育園

・ベビーホテル

・ベビーシッター

が当てはまります。

無認可保育園


認可園との違いは、上でも述べましたが、緩い基準のみクリアしていることです。


また、そのほかの特徴として


突き抜けたサービスをしているところもあります。例えば、

英会話、体操などの習い事系や、夜間や土日利用可などの開所時間の長さ


といった、認可園ではできないサービスをしているところがあります。


自分の子どもを通わせたい!と思うサービスがある園があれば、


認可園を申し込まず、最初から認可外園を申し込むというのも、アリです。

その分、保育料も割高になる園もありますので、よく検討してみてください。


また、きょうだい割引ですが、3歳児クラス以上は、月37,000円までは補助があります。


それを超えた場合は実費になってしまうので、保育料はきちんと確認しましょう。

ベビーホテル


この施設は、激レアです。そこらにたくさんあるような施設ではないです。


認可園は、20時までが開所の限度なのに対して、


ベビーホテルは20時以降の預かりや、宿泊を伴う保育を行っている園もあります。

夜のお仕事をしているパパママのための施設と言えます。


ホテルというと良い設備を想像しますが、そうではなく夜までやっている保育施設というだけですね。

ベビーシッター 


保育士や、幼稚園教諭、看護師などの資格や、認定ベビーシッター資格を持った人が、


1対1で子どもを見てくれるサービスです。

・残業で迎えや帰宅ができない時


・冠婚葬祭などの用事の時


・産前産後で上の子の世話ができない時


・買い物や美容院などの用事を済ませたい時や、パパママがゆっくり休みたい時


などに利用します。中には、習い事までしてくれる人や会社もあるそうです。


利用料は、今までの施設の中でダントツに高いです。


どうにもならない時や、年に一回夫婦の時間のために使うなどがおすすめです。


最後に


地域によっても、園の種類によっても、保育料は千差万別です。なので、


さまざまな地域の子育て環境の情報を、ご自分で調べてみてください。


このnoteが、あなたの保育園選びや、産後の計画の役に立ったら、僕は幸せです。


普段は、ツイッターで子育てに役立つ情報を発信しています!


もっと子育てを楽しみたい人は、今すぐツイッターをフォロー!
→プロフィールからどうぞ!


では、次のnoteでお会いしましょう!










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?