見出し画像

日本人の人名表記

現在の日本人の人名は、家族集団を表す(名字)と個人を表す名とからなっています。氏は、血族を表すセイとは別の性格のものです。

口語体においては、当用漢字が制定された1946年以前の人名は、原則として一律新字体で表記します。それ以後の人名は、字体の新旧を含め忠実に記述します。

歴史的に日本の人名は、名字、通称、うじかばねいみなから構成されています。例えば、徳川家康の場合「徳川とくがわ次郎三郎じろうさぶろうみなもとの朝臣あそん家康いえやす」が正式な名前で、「徳川」が名字、「次郎三郎」が通称、「源」がうじ、「朝臣」がかばね、「家康」がいみなです。

名字は家族集団を識別するためのもので、地名などから採られます。漢字の語義における「」に相当します。

通称は日常的に用いられる呼び名。

うじは血縁集団を表します。うじの後には格助詞「の」が付きます。なお、漢字の語義における「」とは別のもので、「セイ」がこれに該当します。うじは広まりすぎたため、後に名字が発生することとなります。

かばねは官職や朝廷との関係を表すもの。漢字の語義における「セイ」とは別のものです。先述のとおり、「セイ」に当たるのはうじです。

いみなは個人を表す名前です。「忌み名」の名のとおり、これで直接呼ぶことは憚られたため、代わりに通称が使われました。

かつて、朝廷などの公式な場面では、うじかばね及び諱を組み合わせて記すのが習わしでした。徳川家康を例にとると「源朝臣家康」となります。

現在、歴史上の人物を挙げるときは、うじまたは名字と諱を組み合わせるのが通例です。

皆様からの尊いご寄付は、今後の執筆活動に活用させていただきます。なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。