マガジンのカバー画像

『随想録』から

32
時評ブログ『随想録』https://ja.takeotamashiro.com では、政治、社会、時事、哲学を中心に記事を配信しています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

我々は時空を共有しているのか

光の速さは観測する場所にかかわらず常に一定であることから、アインシュタインは特殊相対性理論を確立した。速さが固定されるということは、距離や時間が伸縮することを意味する。実際に、高速で走行する新幹線の中では、静止している環境に比べて、一秒の長さはごくわずかながら短くなり、長さも縮んでいると言われている。そうであるならば、我々は一人ひとりが固有の時空を有しており、その中で孤立している存在であるとはいえないだろうか。 記事はこちら

「Twitter」はコミュニティーか広告か

旧「Twitter」の有料化をめぐる騒動の背景には、交流を目的とするユーザーと収益化を目的とする運営側との間に横たわる、ソーシャル・メディアへの認識の差異が根柢にある。そして行き着くのは、公開型のメディアにとって避けては通れないある傾向である──日常の会話でも往々にして、誰か一人の自慢話で閉口せざるを得なくなることがあるように。 記事はこちら

自分も生き、他人(ひと)も生かす

ジャニーズ事務所の創業者喜多川擴による性的虐待に目をつぶってきたマスメディア。ビッグモーターの保険金不正請求を見過ごした損害保険各社。共通するのは、利害を共にする者同士の過度な依存関係である。 記事はこちら

ジャーナリズムの役割とは

ジャーナリズムは第四の権力だとか権力監視が役割だとかよく言われる。だが、本来の役割は、事実を淡々と記録することで、のちの検証や議論の用に供することである。 記事はこちら

夫婦は「別姓」に決まっている

「選択的夫婦別姓」を求める主張が唱えられて久しい。ここで敢えて鉤括弧を使ったのは、「夫婦別姓」が単なるトートロジー(同語反復)であるからだ。すなわち、名字に関わる制度の変更を望む割には、彼らは名字の役割や定義については全くの無理解であることを、この語は示しているのである。以下の記事では、日本人の名字である「氏」が中国や韓国などにおける「姓」とは全く異なる性質のものであること、そして「氏」の持つ意味及びその背景について解説する。 記事はこちら