見出し画像

山か海か、どこか




8/18(木)19(金) 

車に荷物を詰め込み中央道へ。
愛知から岐阜に入り、長野へ。

僕はこの路線をドライブするのが好きで年に何回か通る。駒ヶ岳あたりは標高も高く、盆地に比べると驚くほど涼しい。
グングンと道を進み諏訪湖を越えて山道を進む。
標高が100m変わると気温も1℃ずつ変わるのだなぁと運転しながら空気頭で考える。

目的地は群馬だ。
お盆過ぎてしまったがお墓参りというやつだ。

群馬には昔から縁があってよく来る。
友人も何人か住んでおり、面白い人間が集まり・温泉と自然が豊かな県で好きだ。
年に5回は訪れているなぁ。野営とか。

いつもありがとうやで!


都内から2時間という好立地もあるが、群馬がもっとフォーカスされてもいいだろうと思うね。
聞いた話だが、企業や行政もこの「好立地」を利用し動き出しているようでこれから群馬の「活用」が北関東のレジャー・旅行産業を盛り上げるのには不可欠だろうなぁと思う。
自然も豊富だし、環境もいいし、温泉もあるし、キャンプすぐできるし、住んじゃおうかなぁ、、、
とドライブ中に話していたら「1人でお好きにどうぞ」と言われた。うぅ〜む。

海も好きだが山もいいなぁ。
でもずっと住むとなると、ひと所には落ち着けないんだろうなぁ。浮気性だなぁ。
音楽でツアーを回ったり、その後も各地を訪れるルーティンを生業にしているので、どうもひと所には落ち着くのができない。どこか行きたくなっちゃう。

前回も話したように現在は絶賛三重県にてリフォームのおじさんになっておるので名古屋⇆三重にいついておるが、完成して手が離れたらどっか行きたくなるんだろうなぁ。

最近、友人知人も山奥や海辺で古民家を改装したり思い思いのやり方で新しい居住空間を作り・提案している。そんなところを行脚してみるのもいいかもね。



━━━━━━━━━━━━━

8/20(土)


やっぱりキッチンまでやろうと思う。
三重のリフォームの話だ。

当初は痛んだ床の補修。
そのうち張り替え⇨総張り替え⇨家具一掃⇨ガチリフォーム
となってしまった。やり出したらところどころ気になる気になる。
先月1週間も手伝いに来てくれた、野営隊メラ系かずしに意見を聴きながら、各部屋の仕様を考えてゆく。そうなるとやはりキッチンまでやりたくなってしまった。
キッチンを一掃し、床の張り替えからキッチンの入れ替えを目論んでおる。


こんくらいシンプルもいい


だいぶイメージは固まった「業務用キッチン」orステンレスフレームキッチンで悩んでいる。
今日も業務用のキッチンを見に行ったが、どうも高さが足りない。嵩上げするか。
飲食をやっているので業務用のキッチンの良し悪しはわかっいるので、さほど導入に抵抗がないのだが、SNSでいろいろ見て調べていると「はて?ここまで素晴らしくできるだろうか?」と不安になる。

まぁ、言う前にやってみるか。
どなたかオススメのステンレスキッチンの情報・活用法など教えてくだせえ。


━━━━━━━━━━━━━

8/22(月)

群馬から戻り、週末をバタバタと空気頭で過ごしていた。

毎日書くのはキチィなぁ、、、、ので、日記形式に綴り思いつきでアップしようと思う。
誰が読んでるかはわからんが、まぁぼちぼち行きましょう。

最近、健康だかなんだか、
24時までには眠くなり、7時迄には起きる。
社会的な生活をしておられる方達は当たり前の事だろうが、アサイ史上稀なことだ。

早起きは三文の徳ともいいますが、
三文どころ(いくら?)ではなく、遥かにコスパが良いことに気づいた。
健康的と言うやつだ。
最近、暴飲暴食もしない、タバコも吸わない、(たまに吸う)、風邪もひかないし、病気もしない、コロナにも罹っていない。野菜と魚・肉を中心とした食生活で適度な運動もするようになった。

肉を食べて筋トレしよう!

そのうちに朝早く歩き出して、道行く老人などと『おはようございます。今日は涼しくて云々』などと言い出すのかなぁと。

つまり朝早く勝手に起きる、目が覚める。
そして健康を気遣うようになった。
健康であること・健康的な生活をするための投資(時間とお金も)がなによりも病気にならない1番の対策なのかなぁと。

前回も書いたが、日ごろの運動も続かないアサイなのだが、今回はなんとか続いている。YouTubeを見ながらのHiitトレーニングというヤツだがこれが、、、ツラい。キツい。

これがおかしなこと?に続いているのである。

このnoteもこないだの記事を書いてから、毎日できる範囲でかなりストイックに(自分基準)やっている。つもり、、、、

続くかなぁ、、、、


━━━━━━━━━━━━━

8/23(火)

藁焼カツオが美味かったなぁ

もう亡くなって7年になる友人の墓参りに妻と行く。昨年の同じ時期に来た時はここまで暑くなかったねぇと。
若くして亡くなった友人のことを思うと胸が苦しいが、彼の分まで頑張って生きなければなぁと毎年思う。


最近ここの運河沿いにはよく来るなぁ。
川と運河はなにがちがうんだ?とふと気になり調べた
「運河(うんが)」とは、「人間が物資の運搬・移動の早さ・貿易の利便のためにつくった人工的な水路」なるほど、人工的に作ったのね、物運ぶためね。読んで字の如くだ。

こないだは運河沿いの倉庫へ荷下ろしの手伝いに来たのだ


ここ愛知の西部は川や運河が本当に多い、同時に海抜も低いためここ数年の大雨の時などは川の増水、決壊しないかと結構ハラハラする。数年前は我が自宅付近も水に浸かった。水害は怖い。

もともとある川や河原を昭和・平成の時代に税金を大量に使い無理に護岸工事をしてダムを作ったせいもあるのだろうが、昨今のこの大雨は今までの日本での生活環境の想像を超えたとろでの災害が多い。どうしたんだ天気?

考えてみると、少年期・青年期(およそ1980〜2010年の間)には、海の日を境に台風が沖縄を直撃し本州を横断なんてことは日常茶飯事で、夏休みが始まり23号が来たと思ったら24号が来て、27号ぐらいまでガンガン台風が通り過ぎ水不足が解消され、高校野球が始まるころなんとなく落ち着き始めるというのが常だった。

それが今年は今日8/23の時点でも台風9号、10号と言っておる。少なくねえか?というより線状降水帯とか言って土砂降りの雨降る日が多すぎないか。天気もおかしくなっちゃったよねぇほんと。

今度友人のやっていたBarに久しぶりに行ってみるか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?