見出し画像

第6回 堀木インタビュー その1                                   6th Interview with Horiki Part 1

〈タケノマル〉という場所を作り始めていよいよ1年が経ちました。まだ完成には至っていませんが、実はけっこういいところまでできあがってきてもいます。そこでこのタイミングであらためて堀木にインタビューを行うことにしました。
堀木は紙箱作りのプロですが、内装に関しては素人です。素人なりに工夫したことなどは参考になるかもしれませんが、それはすでに溢れてもいますので「紙箱のプロがどんなことを考えながらリノベーションを行ってきたのか」ということを聞いてみました。
話し口調はどなたでも読みやすいよう、マイルドにアレンジしています。普段の堀木の一人称は「俺」ですので、お好みに合わせて脳内変換しながらお楽しみいただければ幸いです。

It has been a year since we started building a place called "Takenomaru. Although it is not yet complete, it is actually in the process of reaching a good point. We interviewed Horiki about the project. Horiki is a professional paper box maker, but he is an amateur when it comes to interior design. His amateurish innovations may be helpful, but they have already been overflowing. So, we asked him what he thought about while renovating a paper box professional. The tone is mildly arranged so that anyone can read it easily. The first person of Horiki is usually "I", so we hope you will enjoy it while converting it in your brain according to your preference.

「秘密基地」というと、やはり子どものものというイメージがあるでしょうか。実際に友だちとそんな場所を共有していたという人も、ぼくらのような昭和に遊んだ子どもの中には少なくないかもしれません。大人には内緒の、仲間だけしか入ることができない場所。親には見せられないものを隠しておける場所。そんな場所があるのだと考えるだけでワクワクすることができました。ずいぶん熱心に作ったし、入り浸りもしたあの場所、いつから行かなくなってしまったんだっけ。

When you think of a "secret base," you probably have the image of a place that belongs to children. There may be many children like us who played in the Showa period who actually shared such a place with their friends. A place where only their friends could enter, a secret from adults. A place where they could hide things they could not show to their parents. Just the thought of such a place was exciting. I wonder when I stopped going to that place, which I had built so enthusiastically, and even immersed myself in.

以前にもお話しした〈シェッド(第2回参照)〉を作ったときに考えていたことは、秘密基地というとまた少しニュアンスが違うのですけれど。大人になったということでしょうか。いろいろな人がやってきて、仕事なのか仕事じゃないのかわからないようなレベルで、いろいろな話が出てくる中で新しいものが生まれてくる場所。あそこに行けば何かおもしろいことが始まるんじゃないかと予感させてくれる場所。そんなサロン的な場所を作りたいと思っていました。

What I was thinking about when I created "Shed (see Part 2)," which I have talked about before, is a bit different in nuance when it comes to a secret base. I guess it means that I have grown up. A place where various people come and talk on a level that makes it difficult to tell whether it is work or not, and where new things are born. A place where you get the feeling that if you go there, something interesting will happen. I wanted to create such a salon-like place.

タケノマルでは誰でも彼でもとまでは考えていないというか、物理的に難しいところもあります。偶発的な出会いはそこまで多くはなくなるかもしれませんが、この場所を介して誰かを誰かとつなげることはできると確信しています。この場所を訪れたことがある、ということをまずはひとりでも多くの方に共有していただいたうえで、「じゃあ、タケノマルで」というふうに発展していってくれるのが理想です。

At Take-no-Maru, we don't think of it as being for everyone, or rather, there are some physical difficulties. We may not have that many chance encounters, but we are confident that we can connect someone to someone else through this place. Ideally, we would like as many people as possible to share with us that they have visited this place before, and then they will say, "Well, let's go to Takenomaru.

そうはいっても最初からこうした構想があったわけではなく、手を動かしながら少しずつ考えが膨らんでいきました。もともとはショールームとして作り始めたわけですから。アトリエというか、個人的なセカンド・プレイスとしての意味合いもあったので、プライベートなスペースを作ることも考えていました。でも秘密基地としての方向性が定まってからは、もうそれもいらないやとなりました。ハンモックはどこかに吊り下げようかとは思っていますけれど。

Even so, we did not have this concept in mind from the beginning, and the idea grew little by little as we worked with our hands. I started building it originally as a showroom. It was also meant to be an atelier or a personal second place, so I was thinking of creating a private space. But once I decided on the direction of the showroom as a secret base, I decided I didn't need that anymore. I am thinking of hanging a hammock somewhere, though.


素材の表情をそのまま残しておくような空間になっていったのは、言ってしまえば好みということになります。もうずっと以前から、廃墟とか廃墟感的なものにとても惹かれています。だからただ綺麗な部屋を見ても素敵だとは思わないというか、あまり興味がないのかもしれません。コンクリートの打ちっぱなしが好きだというのも同じような理由なのだと思います。建築家が設計したような建物にも、どうしてかそこまで心踊るということはありません。

It is a preference, to say the least, that led to a space that leaves the expression of the materials as they are. For a long time now, I have been very attracted to ruins and a sense of abandonment. So even if I see a beautiful room, I don't think it's nice, or maybe I'm not really interested in it. I think it is for the same reason that I like poured concrete. I don't know why I don't feel so excited by buildings designed by architects.

”随神(かんながら)”という言葉があります。神道の根底にある「神の御心のままに」という考え方で、古代より日本では”あるがままの自然”を神として信仰してきました。その信仰を”随神の道”と言い、略せば神道となります。あらためて説明すると大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、大切にしている言葉のひとつです。だからか人の手が加えられていないもの、自然の中で朽ちていったものに、狙ったり計算して作られたものにはない魅力を感じるのかなと思います。

There is a word "kanagara", which means "to follow the will of God. The concept of "as God wills" is at the root of Shinto, and since ancient times, people in Japan have believed in "nature as it is" as a god. This belief is called "kanagara-no-michi," or Shinto for short. It may sound exaggerated if I explain it again, but it is one of the words that I cherish. Perhaps that is why I find things that have not been touched by human hands, things that have decayed in nature, more appealing than things that have been created with an eye or calculation.

具体的には、流れにまかせてみるということでしょうか。例えば床材として廃材を使っていることなどもそうかもしれません。捨てるのはもったいないし、調達するにも処分するにも費用はかかる。ならばまずはあるものを使ってなんとかしてみようか、と。素人だからできることというか、プロはこんなに費用対効果の悪いことはしないでしょうし。話が飛びますが、建築家の設計には心が躍らないと言っておきながらなんなんですが、長坂常さんの建築というか姿勢はずっと好きなんです。

Specifically, would it be to try to go with the flow? This might be the case, for example, with the use of scrap wood as flooring material. It would be a waste to throw it away, and it costs money to procure and dispose of it. So we decided to try to make do with what we had. I can do this because I am an amateur, or rather, professionals would not do something so cost-effective. This is a bit off topic, but I have always liked Jo Nagasaka's architecture and attitude, even though I have said that I am not thrilled with architects' designs.

建築現場で見たことがある人もいると思うのですが、大工さんが現場で、工事に必要となる作業台などをありあわせの材料で手間をかけずに作ったりします。誰かに見せるわけでもないし最低限の機能があればよいので、とても素っ気ないものです。その素っ気なさを気に入った長坂さんはそれらを「まかない家具」と名づけました。2020年には「まかない家具展」という展覧会まで行われています。タケノマルの造作や家具なども「まさにそれ!」という感じです。

As you may have seen at construction sites, carpenters build workbenches and other items needed for construction without spending much time and effort on site. They are very plain, as they are not for showing to anyone and only need to have a minimum function. Mr. Nagasaka likes the plainness of these works and named them "Makanai Furniture. The furniture and other pieces at Takenomaru are "just like that!

ただし、自分は不器用なので木材をまっすぐに切ったりする自信はないわけです。だから過去に会社の作業台や棚を作ったときはPCで、しっかりした図面をミリ単位で描いて、ホームセンターで切ってもらっていました。それがタケノマルでは自分の手で切れるようになったのです。しかも木材だけでなくガラスまで、思っていたよりはうまくできたのではないかと思います。自分の中ではそれがいちばん成長した部分かもしれません。
(その2へ続く)

However, I am clumsy and do not have the confidence to cut wood in a straight line. So when I made workbenches and shelves for the company in the past, I used a PC to draw a solid plan in millimeters and had it cut at a home improvement center. At Takenomaru, however, I can now cut by hand. I think I was able to do better than I had expected, not only with wood but also with glass. I think that may be the part where I have grown the most.
continue to Part 2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?