見出し画像

【昭和講談】幕間の思索④ 「何度も観られる」ことから芸能の魅力を考える

 私の恩師である放送作家の先生から、名作映画(名画)の定義とは、という話になった時に、こんな言葉をもらいました。

「まあ、少なくとも、5回は観られることやな」

 これを聞いて妙に納得しました。2、3回なら勢いで鑑賞することもあるでしょう。でも、5回も観るとなると、そこには「本当に魅力」がないと出来ません。

 ただ、これには注意も必要で、例えば、次の映画です。
「私をスキーに連れてって」(1987年/馬場康夫監督、原田知世・三上博史主演)

 これはスキーブームの火付け役ともなった映画で、当時かなりヒットしました。そのブームに乗り、何度も観た人も多いはずです。
 つまり、「流行っていた」というのが映画観賞の動機になるということです。

 「その当時の流行り」や「その時の人気アイドルの出演」で何回も観てしまうことはよくあることです。
 そんな映画が、時代を超えて、また新たに人を惹き付け「5回は観られる」映画になるかといえば、疑問が残るでしょう。
 何度も観るというのは、「その時代の流行」とも関係する。それも考えに入れないといけません。(言っておきますが、「私をスキーに連れてって」はいい映画ですよ(汗))

 では、なぜ「同じ映画を5回も観られるか」、です。
 何度か観れば話の筋はもう判っています。でも、また同じ映画を見たくなる。もちろん、ストーリーが秀逸でなければいけませんが、そこには次のことが言えるのではないでしょうか。

『その映画には、ストーリーを際立たせる「卓越した表現」があるから』

 この「卓越した表現」が、画面の構成なのか、出演者の演技なのか、台詞なのか、はたまた音楽なのか、それは様々でしょう。ですが、それら「表現」が上手く、映画のストーリー・筋を引き立てている。
 だからこそ、何度観ても感動がすり減らず、「名画」と呼ばれるだけの作品となるのではないでしょうか。

 これは、話を広げ、「名作とは」、という定義にも応用できるのではと思います。つまり、こう言えると思うのです。

『名作の条件とは、話の秀逸さと、「その表現の見事さ」にある』

 映画の他にも、ドラマや書籍、漫画、アニメ、音楽、ゲームなどなど、およそ「名作」と呼ばれるものには、この「ストーリーの秀逸さ」と「それを膨らませる表現」が備わっているのだということです。
 ストーリーだけ良くても表現がまずければ退屈になり、表現だけ良くても内容が無ければすぐ飽きられてしまう。そういうことの様に思います。

 例えば、TV番組。表現が優れており、番組にぐいぐいと引き付けられ、見入ってしまいます。でも、何度も観たくなるかと言われれば、どうでしょう……。
 もちろん、TVドラマを始め、バラエティ番組にも「何度も観られる」ものもあり、全てのTV番組が「名作ではない」とは言えませんが、「名作TV番組」というのは数が少なくなるのではないでしょうか。


 そして、本題です。
 『能楽、文楽、歌舞伎、さらに、落語、講談、浪曲といった伝統芸能・大衆芸能が「話の筋・内容が判っている」のに何度も観られる』理由で、そこにも同様に「話の面白さ」と「卓越した表現」があるからだと思うのです。

 特に「表現力」というのは重要で、例えば、落語で、名人の「時そば」と、大学落研学生の「時そば」を聴き比べれば、その差は明らかです。
 話の筋が同じでも表現の差が歴然と現れます。
 他の演目でも同様で、話の面白さを最大限に引き出すだけの「表現力」が、芸能の大きな魅力だと思うのです。

 同じ話でも、表現者によって変わるし、同じ表現者でも表現の工夫・研究、芸の習熟によって完成度が変わる。そこに、伝統芸能や大衆芸能の醍醐味があるのではないかと思うのです。
 だから、私なりの日本の芸能の再発見には、この「表現の味わい」に糸口があるのではないかと考えています。

 私としては、芸能の日本語の発声に魅力を感じていますので、落語や浪曲、講談、さらには文楽、歌舞伎の科白回しなど、様々な演目の声の表現力について、ああだこうだと思索している最中です。
 そして、その魅力を現代的な話で引き出せないかと、昭和講談に取り組んでいるという次第です。
 まだ拙いものですが、どうぞ暖かい目で見てやって下されば幸いでございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?