マガジンのカバー画像

歴史本の山を崩せ

46
歴史本に関するレビューです
運営しているクリエイター

#日本史

【歴史本の山を崩せ#045】『木戸幸一』川口稔

《戦前戦中の日本政治史に宮中サイドの視点を加えた通史》 戦中期の宮中で政治的にもっとも重…

鉄仙斎
1時間前
1

【歴史本の山を崩せ#045】『日本のいちばん長い日』星野之宣

≪終戦ドキュメンタリーのコミカライズ≫ これまで2回、実写映画化。 終戦ドキュメンタリーの…

鉄仙斎
1か月前

【歴史本の山を崩せ#044】『東条英機』一ノ瀬俊也

≪戦前日本最大のヒールから学ぶべきことは≫ 歴史上にはヒール(悪役)というイメージが強い…

鉄仙斎
1か月前
4

【歴史本の山を崩せ#043】増補『文明史の中の明治憲法』瀧井一博

≪「憲法」とは何か。明治憲法のイメージが変わる≫ 明治日本は押し寄せる西洋文明の波に遭遇…

鉄仙斎
1か月前
3

【歴史本の山を崩せ#042】『原敬』清水唯一朗

≪平民宰相の足跡をたどる評伝≫ 本書の著者が明治以降、大衆的な人気がある政治家として挙げ…

鉄仙斎
2か月前

【歴史本の山を崩せ#041】『元老』伊藤之雄

≪大日本帝国を動かした真の権力者たち≫ 昭和初期頃までの日本で総理大臣が辞職するたびに天…

鉄仙斎
2か月前

【歴史本の山を崩せ#040】『聖断』半藤一利

≪終戦を成し遂げた鬼貫太郎の歴史ドキュメンタリー≫ 主人公は鈴木貫太郎。 鈴木は海軍軍人として日清・日露戦争に参加、「鬼貫太郎」として勇名を馳せました。 『老子』を愛読し、政治に関わることを嫌いながら、天皇に対する忠誠は至誠そのもの。 侍従長として昭和天皇に仕え絶大な信頼を得る。 その後、内閣総理大臣としてアジア太平洋戦争終結の大役を果たした人物です。 学校の教科書で知っているだけだと、茫洋とした村夫子のような風貌と降伏した総理大臣としての弱弱しいという印象を持っているかも

【歴史本の山を崩せ#039】『未完のファシズム』片山杜秀

≪「持たざる国」はファシズムにもなれなかった≫ 第一次世界大戦以降、国家間の戦争は総力戦…

鉄仙斎
3か月前
4

【歴史本の山を崩せ#038】『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利

≪終戦ドキュメンタリーの定番書≫ オリジナル版の初版は1965年。 当初は営業上の理由からジ…

鉄仙斎
3か月前
3

【歴史本の山を崩せ#037】『関ケ原合戦と石田三成』矢部健太郎

≪秀吉が目指した支配秩序がもたらした合戦≫ 敗者の立場から日本史を読み直そうという吉川弘…

鉄仙斎
3か月前

【歴史本の山を崩せ#035】『諡 天皇の呼び名』野村朋弘

≪呼び名に「光」をまとう天皇出現の意味は?≫ 諡(おくりな)とは死後に送られる名前のこと…

鉄仙斎
3か月前
1

【歴史本の山を崩せ#018】『撰銭とビタ一文の戦国史』

《銭を通じて力強い民衆の姿を見出す》 平凡社のシリーズ「中世から近世へ」の一冊です。 分…

鉄仙斎
1年前
2

【歴史本の山を崩せ#009】『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』加藤陽子

《明治からアジア太平洋戦争までのスパンで読みとく日本と戦争の近代史》日本近代史をテーマと…

鉄仙斎
1年前
2

【歴史本の山を崩せ#015】『長篠合戦と武田勝頼』『検証 長篠合戦』平山優

《名高き合戦の虚実を描く》 日本近代史近辺の本ばかり読んでいたせいもあってか、久しぶりに読む戦国時代の本がすごく面白い。 戦国時代武田氏研究の雄・平山優さんの本です。 先入観に凝り固まってしまったイメージとしての歴史を、丹念に史料を読み込んで史実として再生していく。 コツコツとした積み重ねで歴史を描き出していく平山さんの歴史叙述は歴史学者としてとても好感が持てます。 そんな平山さんとはじめて出逢ったのが今日の2冊です。 戦国時代でも有数の地名度を誇る長篠合戦をテーマとした