takumi sekiya

商社営業・小売の経営企画を経て、フリーランスのマーケター、WACA公認上級ウェブ解析士…

takumi sekiya

商社営業・小売の経営企画を経て、フリーランスのマーケター、WACA公認上級ウェブ解析士 | 上級SNSマネージャー、ブランド・マネージャー。 WACAの公式noteを担当しています。

記事一覧

固定された記事

フレームワークを活用したマーケティング戦略の描き方を解説します!

昨今、「マーケティング」という言葉がインフレしていてその実態は一層掴みにくいものになっています。「マーケティング」の知名度が向上するにつれ、取り組みを始めようと…

takumi sekiya
9か月前
43

ウェブ解析士協会から受け取るベネフィット

これは「WACA Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/9249 前回はふじねまゆこさんの「ウェブ解析士インタビューを3年続けてわかっ…

takumi sekiya
5か月前
14

ウェブサイトリニューアル時の戦略の作り方

再現性高く戦略的なウェブサイトを作るためのノウハウを一般化できないかなぁ。なんてことを考えてみました。 私の個人サイトもそうなんですが、「とりあえず」で作ったサ…

takumi sekiya
1年前
4

マーケティングのHOWを導く型の話。

ごめんください。関谷です。 noteの更新も大体ひと月に一回くらいのペースで固定されてきてしまいました。 さて、今回はマーケティングのHOWをどうやって決めるのか。とい…

takumi sekiya
2年前
7

誰も教えてくれない、前提の話。

ごめんください。関谷です。 ここ数日、改めてマーケティングについて学習し直しております。 今回は、そんな中で気づいたことをつらつらと綴ってみようと思います。 それ…

takumi sekiya
2年前
5

ウェブサイトって盆栽みたいだよねって話。

ごめんください。関谷です。今回は、私が事業会社のマーケターとしてこの1年間で行ったことを振り返ってみようと思います。華のない話ですが、お付き合いください。 私が…

takumi sekiya
2年前
67

パラレルワーカーが考えるこれからのキャリア論

誰しも「何者かになりたい」という承認欲求や自己実現欲求は多かれ少なかれ抱くものだと思います。日本的な終身雇用・年功賃金制度が求心力を失い、人材の流動化がすすむな…

takumi sekiya
2年前
18
フレームワークを活用したマーケティング戦略の描き方を解説します!

フレームワークを活用したマーケティング戦略の描き方を解説します!

昨今、「マーケティング」という言葉がインフレしていてその実態は一層掴みにくいものになっています。「マーケティング」の知名度が向上するにつれ、取り組みを始めようとする企業も増えています。しかし、もともと抽象的で、定義が多岐にわたるマーケティングが一層わかりにくくなっているのも現実です。
この記事では、私がマーケティング支援を行う中で形成してきたノウハウをまとめてみようと思います。主に、思考を整理する

もっとみる
ウェブ解析士協会から受け取るベネフィット

ウェブ解析士協会から受け取るベネフィット

これは「WACA Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。
https://adventar.org/calendars/9249

前回はふじねまゆこさんの「ウェブ解析士インタビューを3年続けてわかった、この資格の強み」でした。

「ウェブ解析士」というクエリを検索エンジンにかけると「ウェブ解析士 いらない」「ウェブ解析士 意味ない」と言ったサジェストが出るんですよね。まぁ

もっとみる
ウェブサイトリニューアル時の戦略の作り方

ウェブサイトリニューアル時の戦略の作り方

再現性高く戦略的なウェブサイトを作るためのノウハウを一般化できないかなぁ。なんてことを考えてみました。
私の個人サイトもそうなんですが、「とりあえず」で作ったサイトって結構多いんですよね。私も、いつかはリニューアルしなくてはと思いながらもなかなか取り組めずにいます。
しかし、本来ウェブサイトはビジネスにインパクトを与えられるものでなくてはいけません。
そこで、(一応)上級ウェブ解析士である私が戦略

もっとみる
マーケティングのHOWを導く型の話。

マーケティングのHOWを導く型の話。

ごめんください。関谷です。
noteの更新も大体ひと月に一回くらいのペースで固定されてきてしまいました。
さて、今回はマーケティングのHOWをどうやって決めるのか。という視点で記事を書いてみようと思います。
今やSNSや各社のオウンド・メディア、個人ブログを通してさまざまなHOWに触れることができ、たくさんのTipsを知ることが容易になっています。〇〇マーケティングという言葉が飽和していますね。

もっとみる
誰も教えてくれない、前提の話。

誰も教えてくれない、前提の話。

ごめんください。関谷です。
ここ数日、改めてマーケティングについて学習し直しております。
今回は、そんな中で気づいたことをつらつらと綴ってみようと思います。
それはマーケティング初学者が心得ておくべき前提の話です。
大層な見栄を切っていますが、私自身もマーケティングの学習過程にいるので、自戒も込めて。

結論:「基礎学力」が大事マーケティングを学び始めるときに気になるのは、やはり「何から学べばいい

もっとみる

ウェブサイトって盆栽みたいだよねって話。

ごめんください。関谷です。今回は、私が事業会社のマーケターとしてこの1年間で行ったことを振り返ってみようと思います。華のない話ですが、お付き合いください。

私が取り組んだ事業についてまず、前提としてどんな事業に取り組んでいたのかのお話を。

私は一般消費者向け(俗に言うBtoC)ビジネスのマーケターとして取り組んできました。取り扱う商材は、購入頻度が低く(一生に一度あるかないか)比較的高額商品と

もっとみる
パラレルワーカーが考えるこれからのキャリア論

パラレルワーカーが考えるこれからのキャリア論

誰しも「何者かになりたい」という承認欲求や自己実現欲求は多かれ少なかれ抱くものだと思います。日本的な終身雇用・年功賃金制度が求心力を失い、人材の流動化がすすむなか、「何者でもない“私”」が「何者か」になるためのキャリア論を考えてみました。

自己紹介そもそも「お前は何者だ」との指摘が飛んできそうなので、私のこれまでのキャリアをお話しいたします。

年齢不詳とよく言われますが、93年生まれの28歳で

もっとみる