Rusama

美術鑑賞、ジャズ演奏が趣味です。美術鑑賞については現代アートを中心に見てます。美術検定…

Rusama

美術鑑賞、ジャズ演奏が趣味です。美術鑑賞については現代アートを中心に見てます。美術検定1級という資格?を取りました。ウオーキングもかねて、美術館、画廊を歩き回ってます。

記事一覧

東京アート散歩?徘徊?うろつき?の記録 蜷川実花展

みなさんこんにちは。 画廊巡りが趣味の一つでして。 言い換えればウィンドウショッピングが趣味みたいなもんなわけですが。 で、今日は「蜷川実花 〜瞬きの中の永遠」…

Rusama
5か月前
3

CUBASE(DTM)始めましたが、音がでません→出るようになりました

長年使っているPROTOOLSの具合が悪く(突然音が出なくなってしまいました)、のでCUBASEを試しに使ってみました。久しぶりのセッティングです。私の場合の音が出ない状態か…

Rusama
1年前
6

どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その2)

やがて、美術に興味が出てくると、より知りたくなってきまして。 そんなとき、 偶然ネットで「美術検定」なるものがあることを知りました。 というわけで、美術検定の勉…

Rusama
2年前

どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その2)

環境は美術に興味を持ちはじめる上で、とても大切だと思います。 当たり前といえば当たり前、家に美術全集がある子と、そうでない子はやはり美術への興味に差がある気がし…

Rusama
2年前
1

夏に聞きたいボサノヴァ

厳密にボサノヴァなのかどうかよくわかりませんが、アコースティックなブラジル感がたまりません。夏です。海です。ブラジルです。 今や大輪の薔薇となり重鎮感のあるピア…

Rusama
2年前
3

どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その1)

なぜ美術鑑賞が趣味になったのか。そしてなんで美術検定なんて受けようと思ったのか。そのことについて話をしたいと思います。 私の場合、理由は単純です。昔、埼玉県の北…

Rusama
2年前
4

休日に読むのにいい本(世界史の逆襲)

休日の昼に読むにはいい。実にいい。世界史に詳しくない人でも(詳しいとなお)楽しめます。私的に「へえ」ボタンを(?)押したいのは次の点でした。 1.30年戦争(1…

Rusama
2年前
3

現代にも通じる神話(ユピテルとカリスト)

数年前に見たプーシキン美術館展の作品。 「ユピテルとカリスト」byブーシェ1744年@プーシキン美術館。貴族趣味なロココ感がたまりません。女神ディアナの召使のカ…

Rusama
2年前
6

東京現代アート(ファーガス・マカフリーにて)

東京、青山のファーガス・マカフリー 東京でやっているRita Ackermann &Andro Wekua展に行きました。ハンガリーの抽象ということで、初めて見ましたが個人的には↓の絵が◎…

Rusama
2年前
3
東京アート散歩?徘徊?うろつき?の記録 蜷川実花展

東京アート散歩?徘徊?うろつき?の記録 蜷川実花展

みなさんこんにちは。

画廊巡りが趣味の一つでして。

言い換えればウィンドウショッピングが趣味みたいなもんなわけですが。

で、今日は「蜷川実花 〜瞬きの中の永遠」@TOMIO KOYAMA GALLERY(六本木)

今、虎ノ門ヒルズででっかな展覧会やってるのとは別な、こちらは実際の売り物。入場無料です。

どちらかというと蜷川実花さんはギラギラとまでは言いませんが、極彩色な印象があったのです

もっとみる

CUBASE(DTM)始めましたが、音がでません→出るようになりました

長年使っているPROTOOLSの具合が悪く(突然音が出なくなってしまいました)、のでCUBASEを試しに使ってみました。久しぶりのセッティングです。私の場合の音が出ない状態から、出るようになった方法の一例を書きたいと思います。

<セッティング>
ここが最大な関門なわけですが、案の定音がでない。いろいろ試して最後は音が出るようになったのですが、そこまでの格闘を備忘的に記録しておきます。

1.機材

もっとみる
どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その2)

どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その2)

やがて、美術に興味が出てくると、より知りたくなってきまして。

そんなとき、

偶然ネットで「美術検定」なるものがあることを知りました。

というわけで、美術検定の勉強スタート。(何という安易な)

これもいきなり2級から受験開始。使ったのは下にある資料だけですが。(3級はテキストだけ買って勉強しました)

趣味でやっているので勉強も苦にならず。毎日電車の中で問題集とかを眺めていました。

試験は

もっとみる
どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その2)

どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その2)

環境は美術に興味を持ちはじめる上で、とても大切だと思います。

当たり前といえば当たり前、家に美術全集がある子と、そうでない子はやはり美術への興味に差がある気がします。(確認したわけでもないので、言い切ることはできませんが)。

私の場合は、通勤経路に2つも美術館があったことが「環境」だったわけで。

それまでも美術館にはい行っていました。しかし。「ほお」「へえ」で止まってしまい、別に宗達の屏風見

もっとみる
夏に聞きたいボサノヴァ

夏に聞きたいボサノヴァ

厳密にボサノヴァなのかどうかよくわかりませんが、アコースティックなブラジル感がたまりません。夏です。海です。ブラジルです。

今や大輪の薔薇となり重鎮感のあるピアノのイリアーヌ姉の30年前ひなぎくのような初々しいピアノもいいですね。

1989年作品
#夏に聴きたい曲

どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その1)

どうして私は美術鑑賞が趣味になったのだろう(その1)

なぜ美術鑑賞が趣味になったのか。そしてなんで美術検定なんて受けようと思ったのか。そのことについて話をしたいと思います。

私の場合、理由は単純です。昔、埼玉県の北浦和というところに暮らしていました。ここに、埼玉県立近代美術館があり、近道だったので毎日この美術館の中を横切って通勤していました。

加え、勤務先もその当時は東京駅近くで、オフィスの近くにブリジストン美術館(現アーティゾン美術館)がありま

もっとみる
休日に読むのにいい本(世界史の逆襲)

休日に読むのにいい本(世界史の逆襲)

休日の昼に読むにはいい。実にいい。世界史に詳しくない人でも(詳しいとなお)楽しめます。私的に「へえ」ボタンを(?)押したいのは次の点でした。

1.30年戦争(1618~1648)は傭兵の戦争 今でも紛争地域では「民間軍事会社」が介入し(要するに傭兵)、実際の戦闘・警備を行うケースが多いようですが、当時も傭兵はゆるぎない地位があり、十万人規模を提供できる傭兵隊長もいたそうで、注文に応じて兵を手配。

もっとみる
現代にも通じる神話(ユピテルとカリスト)

現代にも通じる神話(ユピテルとカリスト)

数年前に見たプーシキン美術館展の作品。

「ユピテルとカリスト」byブーシェ1744年@プーシキン美術館。貴族趣味なロココ感がたまりません。女神ディアナの召使のカリストちゃんは最高神ユピテルに目を付けられてしまいます。ただチームディアナは恋愛禁止(のはず)、鉄壁の守りを崩すためにオヤジのユピテルが考え付いたのは主人ディアナになりすまし接近するというもの。作戦は成功し、作品の場面になったそうで。「お

もっとみる
東京現代アート(ファーガス・マカフリーにて)

東京現代アート(ファーガス・マカフリーにて)

東京、青山のファーガス・マカフリー 東京でやっているRita Ackermann &Andro Wekua展に行きました。ハンガリーの抽象ということで、初めて見ましたが個人的には↓の絵が◎。2m近くあり、圧倒されます。配色、絵の具の盛り上がりもこういうの、好きなんですよね。飽きません。(私的には)

下の方に黄色の線で何やら書いてあるのですが、女の人が何人がいるみたいで、画面に近づいて上から眺めて

もっとみる