価値観の上書きではなく追加

広い価値観を持つことと
自分らしさを理解してること

これの両立が難しい

私は、どんな自分が自分らしいのか、どんな時に幸せだと感じて、どんなことをしているのが好きで、どんな人と一緒にいたいのか、わかるようになってきた。

高校の同期と久しぶりに会って思った。
高校で縛り付けられていた分、あの時少ししか片鱗を見せなかったその人らしさが、今ではその人の住む世界そのものになっている。

類は友を呼ぶから、価値観が近い人の集まりにたどり着くようにできてるから、だからもう自分らしさだなんて自覚しないままにその人はその人になっていく。

部活が一緒であんなに沢山語り合った友達は、高校の時から私とは違うことがわかってはいたけど、やっぱり今話すと、この人は私とは全然違うな、と思ってしまう。なんていうか、その人が言うことに共感できないそのたびに、ああ、ここが私らしさでその人らしさなんだな、と、思う。その人との違いと自分らしさを再確認してる冷静な自分がいる。

最近は、自分が今、その人に共感できているのかいないのか、瞬時にはっきりわかるようになった。
その時同時に、その人に対して何かを閉ざしている感覚を、感じずにはいられない。
私は違う、と心の中で、どこか誇らしげに言っている自分がいて、でもその人ともうこんなにも分かり合えない、気持ちを共有できないことに寂しさを感じる。

自分を知ることは、他を受け入れないことなんだろうか。自分らしさを好きでいることは、自分とは違う選択をする人を好きでいられないということなんだろうか。

私は、広い価値観を持っていたい。
色んな人に共感したい。

私のことは置いておいて、その人はどう感じたのか理解して、その人の思考階を一緒にたどれる人でありたい。
でも、やりすぎると私に乗り移ってしまう。

私は違う、のその一言はきっと、自分を守るためにある。

そのワンクッションを置いたあとなら、きっと、もっと、その人の話に、その人の感情の行方に興味を持てるのかな。


自分がわかってきて、それが定着してきたから、これからなら、そろそろ、もう少し余裕を持って、強く、相手に寄り添える気がする。

私だったらこう思っちゃうけどね、じゃなくて、なるほど、そう感じるんだね、って、思えればいいのかな。

この話をしたら、
価値観の上書きではなく追加ができるといいよねって。言葉をもらった。なるほど。

ふーむ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?