URUオンラインスクールの講義を受けてみたその①-2/オンラインサロンとは何が違う?自由と多様性を手にいれる為には何が必要?

本記事はXでも紹介しています。

さて、前回の続きで、またまたURUの講義を受けてみました。
今回のまとめは以下の通りです。


密集の経済性

店舗を運営するにあたり、二店舗目をどこに出すかという話からこの講義はスタートします。
一店舗目は世田谷、その二店舗目は・・・?
多くの方は世田谷とは異なる場所に店舗展開するということを考えられるかと思います。
が、正解は、同じく世田谷に二店舗目も展開するというものです。
これは、密集の経済性が働くから、というのが理由です。
その詳細について以下の通り語られています。

これは、広告費の観点から語られているものです。
色々な地域に店舗を展開してしまうと、広告にかかる予算というのが2、3倍になってしまう一方、近隣の地域で店舗を展開すると以下のようなメリットがあります。

  • 単一の広告費で2店舗の宣伝ができる

  • 仮に1店舗が予約で埋まっていても、もう1店舗の案内できる

竹花さんは東村山出身ですが、同地域にラーメン屋を2つ構えており、まさに密集の経済性を活用した成果を上げておられるようです。

無料キャンペーンの活用

集客の工夫として、全品30%オフと語るよりもよい集約方法が紹介されています。
それは、「3人に1人無料」という宣伝効果です。
全てが無料になるかもしれない、その期待は顧客1人あたりの単価を上げる可能性を秘めております。
最近ではPaypayが定期的に顧客還元キャンペーンを実施しており、一等賞は購入金額と同等のPaypayポイントが還元されるというものでした。
まさに、顧客単価を上げる工夫ですね。
これにより、食事や買い物において、予定していたよりも一品、二品多く注文、購入してしまった人も多いのではないでしょうか。

ブランドを作る重要性

皆さんの中にある、ブランドのイメージはどのようなものでしょうか。
ルイビトンの色は?マクドナルドの音楽は?URUのコンセプトは・・・?
おそらく、3つ目以外については(笑)多くの人が想起する答えは全て一致しているのではないでしょうか。
これが、ブランディングと呼ばれるものです。
URUの講義ではマーケティングの講義もありますが、ブランディングが確立されればマーケティングは不要になるというのです。
これは、法人も個人も同じです。

自由と多様性

急にこんな話になってますが、なぜでしょうか・・・?
「働くために生きる」多くの方はこの状態になっているのではないでしょうか?
なぜ、結婚しないのか、なぜ子どもをつくらないのか、多くの方はお金や仕事が理由になっていると思います。
つまり、働くことが全てになっており、その中に生きるという選択肢がある人が大半になっているのが、現代の状況であると。
実はそうではありません。勿論理想の話ですが。
本当は、生きることが全てであり、その一部に働くという要素が介在しているのです。
竹花さんは住む場所でこのことを語っていました。
彼は、会社員時代、湘南に家を構えておりました。
他の人からすれば、「なぜ会社まで1時間かかるところに住んでいるのか」という疑問が浮かぶのですが、竹花さんからすると「なぜ海から1時間もかかるところに住む必要があるのか」という疑問が浮かぶようです。
これが、まさに生きることをメインに据えた考え方です。
働く環境によって住む場所が左右されるのではなく、自分の生き方に応じてなんでも決めることが大切なのです。
ただ、そのためにはスキルが必要です。
上述の通り、会社から離れていても働けるような職種や、リモートでも働ける技術、こういったものは自分の努力で積み上げる必要があるので、それだけは忘れてはいけません。
竹花さんのエピソードでは有名ですが、通勤をグリーン車にする自己投資を続け、その中で自分のビジネスを立ち上げる、こういった努力は絶対に必要なのです。

こんな話を聞くと、自分はまだまだだなぁ〜と感じてしまいますね。
でも、諦めずに頑張るぞい。

URUのまとめ

  1. そもそもURUってなに?

  2. URUで収益化できるプログラム

そもそもURUってなに?

そもそもURUとは竹花貴騎さんが設立したオンラインイジネススクールです。
竹花さんのことを知らない人のために経歴を紹介しておきます。
そもそもURUとは日本人実業家・経営者である竹花貴騎さんが設立した社会人向けのオンラインスクールです。

竹花さんがどういう人かについては以下のWikipediaが参考になると思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/竹花貴騎


竹花さんが運用しているyoutubeチャンネルはこちらです。


竹花さんのyoutubeチャンネルはこちらです。

竹花さんが経営しているURUオンラインスクールの案内はこちらです。

もしURUに興味にある方はこちらから入学ができます。

URUのYouTubeチャンネルはこちらです。


URUで収益化できるプログラム

URUでは、たくさんの収益化できるプログラムがあります。
youtubeでの切り抜き、学んだことをブログで書く、お店集客
口コミ評価、拡散で応援といった機能がありますので
一つづつ紹介していきます!

Youtube動画の切り抜き


こちらは竹花さんのyoutubeチャンネルで投稿される動画を切り抜き拡散することで収益化ができるというプログラムです。
1本投稿するごとに500円が皆さんの財布に入り、一定の条件を満たすと単価が800円に上がります。

ブログ記事の執筆


URUでは動画学習や2週間に一回竹花さんがZOOMで生放送する場合がございますので、そこで学んだことをブログに記載すると内容に応じて収入が発生するという仕組みです。
一つの記事を書くごとに2000円もらえますので、月5本以上投稿すればURUの学費である月8,980円は簡単にペイできてしまうということになります。
しかも、どんどん記事を書き続け、一定の条件を満たすとプロのライターという資格がもらえます。
そこでは1記事あたり通常の倍の4000円もらえますので、オススメです。

お店に集客


竹花さんのお店を利用、または誰かを紹介し来店するとお会計金額からの20パーセントが誰にも知られずに皆さんのお財布に入っていきます。しかもリピート時も報酬反映されるため再来店などでも永続的に収益化ができるようなシステムになっております。

口コミで評価


このプログラムは最近追加された機能でURU生のお店や竹花さんの会社を口コミやレビューなどで様々な意見で支えることで1件毎に300円もらえるというシステムです。
かかる時間は1日30秒程度ですのでトイレの時間や通勤時間などの隙間時間で月々
の学費を賄っているURU生もいます。

この他にもブログ等がきっかけでURUに入学した人が出てくると、それに応じて収益が発生するという代理店的な活動もありますが、それについては別の記事で紹介いたします。



以上がURUで展開されている収益化プログラムです。
いずれも手を動かす必要はあるのですが、会社の外で自力でお金を稼ぐという経験ができるので、非常に貴重な場になっています。
なお、月々の学費は上述の通り月8,980円かかるのですが、定期的に無料入学キャンペーンを実施しているので、その機会を活用して中身を見てみるというのもありだと思います。

これらの活動を定期的に行うことによってスポット収益を得ることができる、すなわち会社以外の場所で収益を得る経験を積むことができるのが、このURUの一番の特徴なのです。
環境としてはトライしない理由はないと思いますので、現状に燻っている人は是非挑戦をしてみてはどうかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?