見出し画像

やり甲斐♪

最近は、仕事が忙しいのとその業務内容(コロナと間接的に関わったり)もあり誰とも遊ばない状態が2ヶ月くらい。
これまでは車の整備とかで休みの日もそれなりに充実してたけど、それも先日で終わったし。
そんな中、ネットのフリマサイトである原付バイクが目に入りました。
ヤマハの「VINO(ビーノ)」2ストロークタイプ。
価格「¥12000」自賠責なし。

画像は、現行モデル4ストローク
若干ウィンカーなどの配置が違います

排ガス規制で現行は4ストロークですが、その前の2ストロークは、レトロチックな外見と違いめちゃくちゃ走る走る。そのギャップがたまらなく好きなんです。
半ばノリと勢いで現車確認に自宅から車で2時間程離れた町まで。
見た感じは、悪くないけど試乗して判ったのはハンドルが切ると何かおかしい。空気圧?→確かに低い、手で触っても握れるくらい。
あっ・・・
フロントフェンダーがないので、少し不思議に思ったけどよく見ると。
本体フレームとタイヤの隙間がめちゃくちゃ狭い→明らかに事故車!!
ただ、ダメージはそこまででキレイにフロントが少し押し込まれた感じ。
自走も大丈夫だけど・・・

普通なら3センチ位の隙間が1センチしか。

出品者に聞くと知人から譲渡されたので詳しくわからないとの事。
→あまりバイクに詳しい人ではないみたいなので本当みたいです。

破損状況はそこまで悪くないが、事故車とは聞いてなかったから購入を見送ろうかと思っていたら「申し訳ないので、もし購入するのでしたら価格調整します」との申し出が。
出品者さんの誠意とこの状態なら直せる自信があったので「¥10000」で成立しました。
しかも、登録などして取りに伺うまでの間に保管と軽く整備してくれる事に→めちゃくちゃいい方でした。
後日、自宅まで運転して運びました→炎天下で4時間位運転してました。

かわいい外見♪

段差とかあるとやはりタイヤが当たってしまうし、ハンドルを切りにくい。
フロントをとりあえず前に出す方法をいろいろ考えた結果・・・
これを使おうかと。

車載工具のジャッキ

最初は、どこかに固定して車で引き出すとか完全にバラして修正とか考えましたが・・・
車でするには、場所とかバイクを動かないように固定する必要があるしバラすにしてもどう修正すればいいかと課題だらけ。
なら、ハンドル部と本体フレームの間に何か入れて押し出せばいいんじゃないか?って発想に。
そこで出てきたアイテムが自動車に積載しているパンタグラフジャッキでした。

タイヤを外して
直接フロントとフレームの間にジャッキを

本体フレームで何度か滑って苦戦しましたが、何とかがっちり固定→拡張。

ビフォーアフターです。

わかりにくいかも知れませんが、ほぼ元通りに修正出来ました。
ハンドルも安定してコントロールも違和感なしに。
あとは、破損して無くなったフロントフェンダーを付けるだけです。
→発注して到着待ち。
めちゃくちゃ楽しめた一1日でした。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?