見出し画像

発注書(注文書)をつくってみよう!【発注書のひな型】

発注書、つくってますか? 特に決まった書式があるわけではないので、各社独自につくることになるビジネス文書のひとつ。それが発注書(注文書)です。ようは発注するよ! ということがわかればいいのですが、抜け漏れがないか心配・・・。という方のために、ひな型をつくっておきましたので参考にしてください。

下請法から考える発注書の例

下請法ではいわゆる「3条書面」と呼ばれる書面の交付義務を規定しています。「発注する際にはこういうことを書かないとだめですよ」というルールです。書式が決まっているわけではないため、要件を満たすものであれば実態にあわせて自由に作成できます。

下請代金支払遅延等防止法第3条の書面の記載事項等に関する規則(3条規則)に定める事項をみておきましょう。3条書面に記載すべき具体的事項は以下です。

3条書面の記載内容
(1) 親事業者及び下請事業者の名称(番号,記号等による記載も可)
(2) 製造委託,修理委託,情報成果物作成委託又は役務提供委託をした日
(3) 下請事業者の給付の内容(委託の内容が分かるよう,明確に記載する。)
(4) 下請事業者の給付を受領する期日(役務提供委託の場合は,役務が提供される期日又は期間)
(5) 下請事業者の給付を受領する場所
(6) 下請事業者の給付の内容について検査をする場合は,検査を完了する期日
(7) 下請代金の額(具体的な金額を記載する必要があるが,算定方法による記載も可)
(8) 下請代金の支払期日
(9) 手形を交付する場合は,手形の金額(支払比率でも可)及び手形の満期
(10) 一括決済方式で支払う場合は,金融機関名,貸付け又は支払可能額,親事業者が下請代金債権相当額又は下請代金債務相当額を金融機関へ支払う期日
(11) 電子記録債権で支払う場合は,電子記録債権の額及び電子記録債権の満期日
(12) 原材料等を有償支給する場合は,品名,数量,対価,引渡しの期日,決済期日,決済方法


ただこれだとごちゃごちゃしていてかなりわかりづらいので、実際に発注書にしてみた場合の項目に落とし込んでみます。

発注書(注文書)のひな型

               発注書
                       〇〇年〇〇月〇〇日
〇〇殿
                         株式会社〇〇〇〇
平素は大変お世話になっております。本日以下の通り発注いたしますのでよろしくお取り計らい下さい。
               記
(1)品名及び規格・仕様等
(2)納 期
(3)数量(単位)
(4)単価(円)
(5)代金(円)
(本書の金額は,消費税・地方消費税抜きの金額です。支払期日には法定税率による消費税額・地方消費税額分を加算して支払います。)
(6)支払期日
(7)支払方法
(8)納入場所
(9)検査完了期日
 
以上 よろしくお願いします。


項目はかなりわかりやすくなりました。

まだ金額が決まってない場合の金額欄の書きかた

発注は確定だけど、最終的な発注金額がまだ決まっていないときはどう記載したらよいでしょうか? この場合は、金額が決まり次第お伝えすることにして、発注書では「算出方法」を記載することになります。そこで、算出方法の記載方法を例に挙げます。アレンジの参考にしてください。

(時給○○円×所要時間数〇時間+原材料費〇円)×1/歩留〇〇)+諸経費(○円+○円+○円+○円)+一般管理費(一般管理費を除いた合計×○○%)
基本料金○○円+実費(部品代,交通費等)
技術者の時間当たりの単価○○円×当該技術者の所要時間数
+作成に要した実費(交通費,〇〇費,〇〇費)

この際オンライン対応してみよう

発注書も(このご時世なので)、オンラインで送るフローを考えましょう。クラウドサインなどの電子契約プラットフォームをつかえば、発注書の送付も電子化できます。僕はクラウドサインのまわしものとかではないのですが、とても便利なサービスなので、あなたも一度ご覧になってみてください。

もしこの記事が少しでも「役に立ったな」「有益だな」と思っていただけましたら、サポートをご検討いただけますと大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。