見出し画像

アプリ版ウマ娘を2ヶ月ほど遊んだ感想など

スマホアプリに全く興味を示さない自分が正月キタサンと100連ガチャに惹かれて始めたら結構ハマった件について。

アニメ2期にドハマりして二次創作も結構見ていてエアプだけど結構詳しいと思ってたけど全然そうじゃなかった。アプリ版に触れて自分の知らないウマ娘の世界がこんなにも広がっていたのだと気付かされた。当然アニメ版にいないキャラもいる。アニメで描かれていない物語もある。後述するけどアニメにいなかったしコラボ等でも全然見なかったキャラにドハマリしたし、元ネタがあるからとはいえこれだけのキャラが居て一人一人に凄い深みがある。元ネタの反映のさせかたが絶妙でうまい。元ネタを調べたくなる。自分はウマ娘の事を何も知らなかった。

ただゲーム性はかなり薄いと思う。基本繰り返しのゲームなので2ヶ月やっただけでやること無くなったなと感じてしまう程度には。自分はほぼソシャゲをやってこなかったので他のソシャゲもそうなのかもしれないけど。その薄さをキャラクターとシナリオの良さで全てヨシにしてるすごい力技だ……
あと普通に難しくない?快適にプレーしようと思うと現状アオハル編一択なのかな。ファイナルズ編はシンプルすぎてステータス上がらなさすぎるし、クライマックス編はあまりにも手間がかかるし(そもそもキャラ別のシナリオが読めなくなる。フリーシナリオと割り切ってるのかもしれないけど)、グランドライブ編は別ステータスを集めなきゃいけない関係上思い通りに育てられないし。こういうゲームの場合単純に自分がヘタなのかゲーム側の仕様が悪いのか判断しかねるのが何とも……

以下キャラ別に
・ナカヤマフェスタ
キタサンブラック狙いの100連ガチャからすり抜けで出た時の感想は「誰?」だった。アニメでは影も形も無かったキャラだったし、グッズや二次創作でも見かけた事がなかったからだ。個別シナリオの一話を見た感想は「アカギ?」だった。まんまじゃねえか。しかし掘り下げれば掘り下げるほど、ただのアカギパロディで終わらない危なっかしさの中にある不思議な魅力に魅了された(うまく言語化できない!)そして元ネタでの馬主さんとの縁を元にした深いシナリオに引き込まれた。あと下地紫野さんの演技がすごく良い。笑い方の演じ分けとかスゥー…とかハァ-…とか間の息遣いとかテキストに書いてある以上の演技がとても上手くてそれがナカヤマフェスタの魅力を倍増させている。この声じゃなかったらこんなにナカヤマの事が好きになってなかったと思う。

・サクラバクシンオー
「とりあえずこいつから育てろ!」的なのを見たのでとりあえず育てたキャラ。バクシンバクシン!を合言葉に笑顔でひたすら前へ進む。その姿に元気が貰える。いい子。きっとウマ娘やる人みんなバクシンオーが好き。

・キタサンブラック
育成シナリオ、これウマ娘の最終回じゃん。
スペシャルウィークやトウカイテイオー、サクラバクシンオーから思いを受け継ぎ、そして最後は次の世代に繋げた。まさしくウマ娘というコンテンツのフィナーレにふさわしいシナリオだった。いや終わっちゃダメだけど。
これ書いてる途中でキタサン主人公でアニメ3期やるという報があったけどどうするんだろう。アプリ版の内容なぞるだけじゃ面白くないし何かしら差別化されるといいなと思います。

・アグネスタキオン
グッズやコラボでやたら出てくるし、近所のゲームセンターでフィギュアが速攻で無くなった程度に人気が凄いのも納得。そりゃみんな勘違いするよあんな絡まれ方したら。バレンタインイベとかやばかった。
存在を認知してから目につくようになっただけかもしれないけど結構優遇されてますよね彼女。2周年記念イベントシナリオでもガッツリ出番貰ってたし新規サポートカード3枚ぶんに描かれてたりするし。

・ステイゴールド
史実ではナカヤマフェスタやゴールドシップの父親として、そして数々の逸話を持つ有名な馬らしいです。でもウマ娘化されておらず、ウマ娘世界には存在していません。しかしゴールドシップの育成シナリオでなんか念を送ってくるゴルシ曰く”懐かしい”謎の存在が出てきたり、ナカヤマやキタサンのシナリオでは伝説の先輩として経歴だけ出てきたり。存在していないのに存在感がある。それがあまりにも面白すぎる。そんなキャラ、他にいるか?ウマ娘という特殊なコンテンツが生み出した不思議な存在なのだ……(?)
ちなみにキンイロリョテイというまんまな名前のモブが居て、ファンの間では彼女をステイゴールドとして扱っているらしいです。それ含めてやっぱり面白すぎる。


ナカヤマフェスタとステイゴールドの事を語りたいだけみたいになってしまった。文章が下手。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?