マガジンのカバー画像

日本古代天皇史~神武天皇から安徳天皇まで

13
2000年以上ともされる天皇家の歴史の中で、伝説の時代から、もっとも権威の強かった飛鳥・奈良・平安時代の動きを紹介。過度に賛美することなく、もちろん卑下することもなく、あくまでも… もっと読む
運営しているクリエイター

#天皇史

日本古代天皇史⑬

藤原仲麻呂の台頭と橘諸兄の失脚  孝謙天皇は、このときすでに32歳、しかも独身であった…

日本古代天皇史⑫

藤原氏の始祖不比等の台頭  母帝である持統上皇が亡くなってわずか5年後、文武天皇は24歳の…

日本古代天皇史⑪

天智天皇の即位と叔父と甥の確執  父帝の死後、政争に巻き込まれることを嫌った有間皇子は…

日本古代天皇史⑨

ふたたび勃発した後継者問題  舒明天皇は第1回目の遣唐使派遣(630年)や九重塔を備えた百済…

日本古代天皇史⑧

推古女帝は中継ぎやお飾りではなかった  推古天皇が即位したとき聖徳太子は19歳だった。若く…

日本古代天皇史⑦

崇峻天皇暗殺事件  30代敏達天皇は廃仏派であったとされ、そのために物部氏が勢いを増してい…

日本古代天皇史⑥

廃仏派と崇仏派の内乱「丁未の乱」  古墳時代から飛鳥時代ごろの政治機構は、大王と呼ばれた天皇を筆頭に、大臣・大連という官職が補佐をする形で成り立っていた。すなわち、この3者に群臣を加えたメンバーで朝廷は運営されていたのである。  しかし、大連の職は用明天皇の死後、廃止されてしまう。原因となったのが、百済から伝えられた仏教を導入するか否かの「崇仏論争」だ。  538年(522年説有り)に公伝されたとする仏教について、これを信仰するべきか、もしくは排斥すべきかで朝廷内は紛糾す

日本古代天皇史⑤

推古天皇以前と、それ以降 32年にわたる欽明天皇の御世のあと、30代天皇として即位したのが…

日本古代天皇史④

多くの崩御年次が存在する継体天皇 『日本書紀』によると、継体天皇は皇子の勾大兄(のちの安…

日本古代天皇史③

武烈天皇で断絶した皇統 継体天皇は近江国(現滋賀県)で生まれたが早くに父を亡くしたため、…

日本古代天皇史②

初代天皇であるハツクニシラススメラミコト 崇神天皇は大和国(現奈良県)三輪山の麓に瑞籬宮…

日本古代天皇史①

約2600年の日本の状況 奈良時代に成立した日本の歴史書『日本書紀』によれば、初代天皇とされ…