見出し画像

[note24]新学期開始から1か月を振り返ろうPART①(4月の月間MVP)

note続きます!

[note23]を書いてから1か月近くが経ってしまいました。それにしても4月は誰もが同じだと思うけど、多忙…。大学入試結果の整理や塾や予備校へのデータ提供、保護者対象の進路結果説明会の資料作り、新カリになって【公共】の授業プラン作成etc…気付いたらGWに突入し、中間試験。これが1か月の流れでした。noteも書きたかったけど余裕なし。もう少し効率的に作業ができたら良いなと毎年思っているけど、資料にしても前年よりも良いものを作ろうとすると時間がかかる。その辺はメリハリが必要だと前々から思っているけど、なかなか上手くいかないものです。

4月の月間MVP

今月はcanvaとQRコード作成ツールです。まだまだ自分の職場では知名度が低いcanvaですが、デザイン性の高さ、豊富な資料、YouTubeなどの埋め込みやすさ、共有性の高さが気に入って、授業スライドや資料などは、パワーポイントをお休みして、専らcanvaで作成しています。以下はこの1か月でcanvaを使って作成した授業スライド、授業資料、Google classroomに張り付けたポスターなどなど。並べてみると、なかなか壮観です。

そして、中学1年生と高校1年生の保護者会では毎年、資料を作成して大量の印刷をかけるのですが、今年はcanvaで作った資料のリンクを作成ツールでQRコード化して、式次第にペタリ。おそらく初の試みだと思うけど、ペーパレスを目指す上ではナイストライだと思っています。QRコード作成ツールは本当に重宝していて、授業でもプリントや資料にGoogle Jamboardや問題やクイズを作成できるアプリ【Quizlet】や【Kahoot】のコードを張り付けて、いつでも、どこでも問題を解くことができるようにしました。ほぼ全ての生徒がスマホを持っているし、勤務校では順次、全員がiPadを持つ流れになっているので、誰もが簡単に読み込めば使えるQRコードは本当に便利です。授業でも時々、想定していたアプリケーションにアクセスできなかったり、使えなかったりがあるけど、そうしたトラブルもこの1か月は皆無。快適でした。そんなわけで、4月のMVPはcanvaとQRコード作成ツールです🎊

特に新カリ科目の【公共】では、なるべく生徒と教師、生徒相互との意見共有をしたかったので、ICTは結構活用しました。授業で生徒に伝えたのは、せっかくiPadを持っているんだから、少しでも色々な使い方をして、文房具みたいにしようということ。ただ、あまり自分の身の丈以上を目指しても、追いつかないのでテーマは「公共の授業で目指す 毎回ちょこっとICT」です。
これもcanvaで作ったポスターですが、テーマも含めて少し気に入っています。色々な方のICT技術は学びつつ、出来ることから取り入れて、教師も生徒も楽しむのが目標です。

今回は割と、いい感じのお話を書きましたが、当然、この1か月は順調そのものというわけではありません。上手くいったこと以上に沢山の壁があります。色々なところで…。それは次の[note25]でまとめたいなと思います。長くなったので、今日はここで一度終わりにします。今回も読んで下さった方、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?