見出し画像

HHKBのキートップの見直し

こちらの記事でも紹介していましたが、1年ほど前からHHKB Professional HYBRID Type-S墨の日本語配列(JIS)を使用しています

無駄を削ぎ落とし、持ち運びを考慮したコンパクトなキーボード

限られたキーの数でフルサイズのキーボードと同等の機能を実現するため、HHKBならではのショートカットキーが用意されています

ショートカット操作に適した合理的なキー配列
HHKBのルーツは「プログラマーが理想とするキー配列のキーボード」。
ミニマルなキーが合理的に並んでいるためホームポジションから手を移動させる必要がなく、本質的にスピーディなタイピングが可能です。
この特性は、「Control」「Fn」キーとのコンビネーション打鍵によるショートカットを駆使することでさらに高まります。(公式ページより)

特殊なショートカットキーが割り付けられたキートップには側面にその機能が印字されていますが、わたしが見た目の好み優先で購入した墨ではこの印字が見にくい・・・


白のキートップを追加購入し使用していましたが、今回白のキートップを使う箇所を見直しました

変更前:文字や記号を入力する部分を白に

画像1

変更後:特殊なショートカットが割り付けられたキーを白に

画像2

側面に印字があるキーを墨から変更しました

画像3

画像4

左下部のFnキーと同時押しのショートカットなので、白いキートップは右に集まっています

アシンメトリーの配色から、改めてよく考えてキー配置されているんだなぁと感じました


「最初からだまって白を買っておけばいいだけでは??」ということは置いておいて・・・


より愛着が湧きました

あとはiPad OSでHHKB(JIS)が使えるようになるといいなぁ・・・



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?