Sugarfootstomp

Sugarfootstomp

マガジン

最近の記事

アレン・イ-ガ-録音資料

通常のディスコグラフィーに加え、ソロの小節数まで記載した貴重な資料です。 ラトガース大学の資料(PDF)は貴重だと思います。

    • 樽春雄さんが出題したクイズ20問

      一昨日に投稿したジャズ喫茶オアシス土曜会フィルムコンサートの案内は「NOSTALGIA 1979年10月号」で確認致しました。 今回は「NOSTALGIA 1981年1月号」に掲載されたクイズを転載します。出題者は「樽春雄さん」です。(尚、編集発行責任者のA師匠から転載の許可を得ております) 以下、テキストスタイルに変換して読み易くしました。 ① 親父の芸名をそのまま頂いている中堅奏者は?(1st nameは違う) ②ジミー・レイニーも一目置く,初見(譜面を渡され、すぐ

      • Stinson Recordsカタログ

        Mary Lou Williams(SLP-24)はMoses Aschのアッシュレーベルで録音されたSP盤をLP化しています。Gjon Mili (高名な写真家)のセッションとして有名ですが、「Jgon Mili Jam Session」と記載されています。 有名なアルバムが3枚掲載されています。 以下はレコード会社設立の趣旨が理解できるラインアップです。 1966年〜1967年版のカタログです。お好きな方には貴重な資料だと思います。

        • ジューク・ボックス(juke box)創刊号

          自粛期間中に入手した古い雑誌(1958年4月刊行)です。編集長は青木啓氏(当時は青木謹幸) 故村岡貞氏が創刊号に相応しい記事を寄稿されています。 ジャズ批評 第49号(昭和59年12月)「ジャズの本」160ページを一部引用させていただきました。

        アレン・イ-ガ-録音資料

        マガジン

        • 神戸ジャズ愛好会
          6本
        • 大阪ジャズ同好会
          2本

        記事

          残された幻の名盤を語る(一部抜粋)

          自粛期間中は古い雑誌を整理していました。昔のSJ誌に懐かしい写真がありました。「ジャズ・レコード名盤全カタログ336〜340ページ」(1977年5月臨時増刊) 特別座談会「コレクターズ・アイテムを語る」 出席:西島経雄氏、末村善行氏、大谷実氏、渡辺吉男氏 司会=岩浪洋三氏 3ページだけ添付しました。

          残された幻の名盤を語る(一部抜粋)

          Savoy(Records) Shows Wizardry Of Oz(Ozzie Cadena) 米ダウンビート誌(1956年9月5日号)から

          Savoy Recordsの創業者ハーマン・ルビンスキー(Herman Lubinsky)はテディ・レイグ(Teddy Reig)の後釜としてOzzie Cadenaを採用しました。今回は上記記事から写真3枚を添付します。 冒頭の紹介記事のみ翻訳ソフト用にテキスト(スタイル)に変換致しました。 「Ozzie」を「オズの魔法使い」と語呂合わせしています。 ”Savoy Shows Wizardry Of Oz”(米ダウンビート誌1956年9月5日号-14ページ) In

          Savoy(Records) Shows Wizardry Of Oz(Ozzie Cadena) 米ダウンビート誌(1956年9月5日号)から

          カーネギー・ホールのチャーリー・クリスチャン〜1939年

          ギター奏者4人による「座談会」も添付します。(解説の裏面) かなり以前に購入した「ソログラフィーシリーズ」から、上記録音日のページを添付します。

          カーネギー・ホールのチャーリー・クリスチャン〜1939年

          R.I.P. Annie Ross

          歌手のアニー・ロスさんが91歳の誕生日直前に亡くなりました。ダウンビート表紙(1959年9月17日)と記事3ページを添付します。

          R.I.P. Annie Ross

          Bing Crosby Show

          上記写真はLouis Armstrong House Museumからお借りしました。 今回はデッカ原盤によるBing Crosby Radio Showが発売された時のパンフレットを添付しました。 上記はラジオ放送でしたが、後年はテレビで放送されておりYouTubeでも1959年9月29日に収録された映像が投稿されています。 Bing Crosby (v,host),Louis Armstrong ,Frank Sinatra, Peggy Lee 最近、上記テ

          Bing Crosby Show

          エレックレコードによるV-DISC復刻

          レコーディング・ストライキの期間中に録音された演奏が、エレックレコードから復刻されました。当時はエレックというフォーク系の会社が「なんでV-DISC出すんかな?」と思いました。 KV401(3枚組)については拙ブログも記載しました。(下記に添付しました) https://wp.me/p6X2wH-3Kp

          エレックレコードによるV-DISC復刻

          エレックジャズシリーズ(V-DISC)

          エレックジャズシリーズ(V-DISC)

          日本フォノグラム・ジャズ・レコード・カタログ(1977年)

          日本フォノグラム・ジャズ・レコード・カタログ(1977年)

          Capitol Records カタログ

          Capitol Records カタログ

          Dot Records カタログ(100枚)

          Dot Records カタログ(100枚)

          CLEF RECORDS カタログ(1954年11月)

          CLEF RECORDS カタログ(1954年11月)

          Fantasy Records カタログ

          Fantasy Records カタログ