見出し画像

3期目になりました

市川です。このnoteは気づけば半年ぶりのエントリになってしましました。。お久しぶりです。

当社は5月末決算なので今月から早いもので3期目に入りました。ほんとね、あっと言う間でした。

経済産業省のデータによると企業から2年後も会社が存続している確率は約6割だそうです。全盛期のイチローが凡退する確率くらいですね。まずはここまでやってこれてお世話になった方々には本当に感謝です。

とはいえここ3か月はコンサル案件が急遽ストップになったり、立ち上げたばかりの人材紹介の求人がなくなったりと、想定していたシナリオが大幅に崩れるハードな期間ではありましたが、なんとか今のところ生き残れております。

さて、普段あまり会社のことは書いてないのですが、3期目に入った節目のタイミングでもあるので、たまにはこちらにも書いていこうかなと思い筆を執っている次第です。

特にブライダル業界の方だと「やたらブログやメルマガで情報発信しているけど何やってる会社かよくわからん」みたいに言われることも最近増えてきたので、このエントリをきっかけに少しでもアナロジー社に興味を持ってもらえたら嬉しいです。


1.アナロジーって何の会社?

●目的

ビジョン

「ITを活用して新しいビジネスの仕組みを作ること」を目的に事業運営しています。上のスライドはちょっとワードが固いですが、「非効率が当たり前となっている既存産業にIT活用を浸透させ、アップデートすることで業界全体の価値向上に貢献していこうぜ」って感じです。

私自身がもともとブライダルにいて業界についてそれなりに知見があるので、今はブライダル業界に特化して事業を展開しています。

●事業

運営事業

創業からこれまでの2年はコンサルティングメインでやってきましたが、前期の後半からブライダル業界専門のHRサービスも開始しました。なので今はこの2つが主な運営事業となります。

●会社の規模

これまでの軌跡

社員数は私を含めて4名、業務委託で一緒に仕事をさせてもらっている方を含めると10名くらいの体制です。

●経営方針

成長シナリオ

この2年間は正直な話、これまでは「社会に対しての価値貢献を~」というよりも「会社として生き残る」ことを最重要と考えて経営してきました。

資本金100万円からスタートし、毎月通帳の残高見ながら足りるかな…とかやってましたが、前期中に無事借金もできて、ようやく会社としての土台は出来てきたかなって感じです。

なので今期からは事業を成長させ、その事業を通じてどうやって社会に対してインパクトを出していくかが問われるフェーズだと思っています。


・・・、これで終わるとさっぱり過ぎるので、もうちょっと事業のこととこれからのことを詳しく書きますね。


***


2.コンサルティング事業

コンサル事業の事業概要

コンサルってブライダルに限らず世の中にあふれているわけですが、アナロジーは「ウェブマーケ専門」のコンサルです。

具体的には下記のような内容をメインにクライアント様の事業を支援させてもらっています。
・マーケティング戦略策定
・SEO
・ウェブサイト制作
・ウェブ広告運用
※もちろん、これら以外でも要望があれば柔軟に対応しています。

メンバーのバックグラウンドが、マーケ&エンジニアリングやデザイン&エンジニアリング、マーケ&企画と基本的に全員マルチスキル持ちなので、ウェブマーケ施策の上流から実行まで一貫したトータルサポートできることが強みです。

また、人材紹介事業やメディアライティングなどの自社事業も並行して運営しているので、コンサル専業とは違い事業者側のリアルな運用に対しても理解があることも特徴の一つです。

ここ2年間はほぼ紹介のみ、かつフルオーダーメイド(要望に合わせてソリューションを設計)で提供してきましたが、今期はある程度サービスをメニュー化してよりライトに多くの方に提供してきたいと考えています。

・要望を聞いてから都度提案だと工数がかかり見積りが高くなる
・困ってはいるのだけど予算的に合わないので今回は見送りで…
というケースも少なくなく、かつ多くの方とお話しさせていただく中である程度共通課題がわかってきたので、サービスをテンプレート化してもきちんとコンサルの価値を提供できそうだと判断したのが背景です。

今は絶賛商品開発中なので、また近々リリース出来たらなと思っています。

この事業を通じてマーケティングをはじめとした業務にWEB・ITを取り入れることをサポートしていくことが目的です。


***


3.キャリア事業

キャリア支援事業、事業概要

現時点で事業として運営しているのは人材紹介サービスのみですが、将来的には求人広告、業務委託支援、新卒、育成支援なども展開していきたいと考えています(いつになるかはわかりませんが…)。

この事業をやろうと思った背景は、今の業界には下記のような課題がありそれを解決することで人材が活きる幅が広がり、最終的に業界の発展につながると考えているからです。

●従事者・求職者側
・労働条件の厳しさ(給与が低い、土日の勤務時間が長い、人間関係が閉鎖的など)
・復職の難しさ(子育てと現場業務の両立が難しい、部署異動復職時のスキルと雇用条件のアンマッチ)
・キャリア形成の難しさ(キャリアパスが見えない、支配人や管理職以外に昇格方法がない…、など)

●企業側
・離職率の高さ(ライフイベントによるやむを得ない退職、労働環境や人間関係に起因する退職、など)
・採用難(経験者の異業種転職の増加、未経験者採用時の現場負担の増加、など)
・育成ハードルの高さ(育成できる人がいない、時間が取れない、育成ノウハウが属人化している、など)

ものすごく簡単に書いてますが(ちゃんと書いたら長くなりそうなのでまたの機会に…)、事業を通じてこのような課題を解決し、業界従事者一人一人が自身にフィットしたキャリアを実現できるような環境を作っていくことが目的です。


***


4.事業の未来像

将来的には、今運営している2つの事業、それと仕込み中のもう1つの事業を合わせて、ブライダル業界における「学ぶ」・「働く」・「創る」この3つの土台になるプラットフォームを作っていきたいと思っています。

画像7

僕はこれを「Bridal Base」と呼んでいますが(ベースキャンプのbase、日本語だと基地とか土台という意味)、要はブライダル業界で働く人が困ったら立ち寄れる場所を作るという想いです。

・業務に必要な知識やスキルを学べる場
・転職や就活など働く機会の斡旋や情報が集まる場
・新しいクリエイティブが生まれる場(未定だけど)

このような場を我々の強みであるITを活かして創造する
→その場所を活かしながらよりよい環境で前向きに働くことができる
→その結果、生き生きとお客様に向き合うからよいサービスを提供できる

こんなシナリオです。

もちろん、何年かかるのか、てかほんとにできんの?みたいなのはやってみなけりゃわからんて感じですが、今の業界に必要なことと自分たちで出来ることを考えた結果、こうしていこうと決めたわけです。

自分は万能マンではないですし一人ですべてできるとも思っていません。この世界を一緒に作っていく仲間やパートナーをこれから探していこうと思っています。


5.おわりに

ほんとはこちらのnoteも月1回くらいは会社のこと書いていきたいなと思っているので、(できるだけ)サボらず更新していきます。

ということで今期もよろしくお願いしますm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?