03_どんな会社か_

どんな会社なの?

市川です。

最近忙しさのピークが少し落ちついたので、ここぞとばかりに書いてみます。今回は「どんな会社なのか」についてです。


なにをやっているのか

・コンサルティング(ブライダル・その他)
・広告運用代行
・ウェブサイト制作

現時点の売上は100%クライアントワークです。ブログも書いてますがそこからの収益はほぼないですね。。ちなみに、発信が偏っているのでブライダルの会社だと思われがちですが、お取引先の半分以上はブライダル以外です。

本当にありがたいことにほとんどのご縁が紹介から始まっていて、そこはここまで一緒にお仕事させていただいたりご紹介いただいた皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

なので、弊社はどんな事業をしている会社ですか?に対しては

デジマとブライダルの領域で高品質な黒子事業をしている会社

こんな感じのイメージでお願いします。品質については自負しておりますが、もしクレームあれば個別に連絡ください。。

あと、これから何するつもりなのか?についても少し。

クライアントワークは続けていくつもりですが、ずっとそれ一本で続けていく予定でもないです。例えば、B向けのSaaSの開発とかしてたり、人材紹介免許の申請してたりなど、将来的な新規事業立ち上げの準備も少しずつ始めてます。いつになるかはわからないですが、正式にサービスリリースとかしたらまたその時書きます。早くて来年かな…。

ただ、エンドユーザーに対して直接付加価値を提供するようなC向け事業はやらないと思います。自分が向いていないし、そんなにやりたいとも思わないので(今はね)。


なぜやるのか

こないだ書いた記事読んでください。

●なんで起業したのか?


会社の価値観

というかほぼ自分の価値観ですが、弊社のスタンスを一言で表すなら、

「等身大ベンチャー」

こんな感じです。急激な成長を追求していないし、無理してでも勝つことも目指していません。かといって、現状維持で満足といった感じでもなく、ベンチャーらしく成長していきたい。

レベルの高いメンバーが正しいことを確実に実行し、事業を通じて付加価値貢献ができれば自然と会社も伸びていくでしょうというスタンスです。

見る人が見れば激アマな心構えに映ると思いますが、自分のこれまでの経験で急激な成長を遂げるベンチャーは、その過程でどうしてもひずみができて結構な数の屍が生まれるので、そうならずに成長できる範囲で成長させていきたい、という感じです。

会社の目的達成に基づいて急激に会社を成長させていくこと、それ自体がいいか悪いかという話ではなく価値観の問題だと捉えていて、僕はそういうの好きじゃないのでそういう会社にしたくない、というだけの話です。

なので、

・会社のメンバーが発揮できる最大限のパフォーマンスを出し続けられる環境を整え続けること
・仕事や会社に所属していることを通じてのパフォーマンスの最大出力値を広げていける(=成長する)機会を創り続けること
・正しく戦場を定めて事業を創造することで、個人のパフォーマンスと会社のパフォーマンスをリンクさせ続けること(めっちゃ高いパフォーマンスを出してるのに儲からない、とかにならないように)

これらを満たし続けること、これが自分のミッションと捉えてます。


会社のビジョン

これ、最近社外の方とも会う機会も増えてよく聞かれていて、毎回同じように答えているんですが、

今のところ明確なものはない

です。

会社作った理由とも重なるのですが、一般的なのスタートアップとは逆の発想でここまで来ています。

一般的な起業やスタートアップは、

1.解決したい課題や事業を通じて成し遂げたい姿がある
2.それを実現するための人や金のリソースを集める
3.最適な実行を維持できるための環境を作る

こんな感じで目的から逆算で会社が作られていくことが多いですよね。

一方、弊社の場合は、

1.自分たちの価値観やスタンスを維持して仕事を続けられる環境を作る
2.個々人の出せるパフォーマンスを最大化する
3.そのパフォーマンスとどのように社会に還元できるのかを設計する(=事業)

起業の理由でも書いたように、発想の順番が逆なんです。

なので、プロダクトごとのビジョンはできるのですが、会社単位で何を成し遂げたいかのビジョンは…、と言われるとちょっと…。

今の時点で書くとするなら、

「ストレスフリーに、マックスバリューを創り続ける会社を作る」

こんな感じですかね。ダサいな。。。

あと念のため補足ですけど、ストレスフリーと言っても手を抜いて仕事をしようってことではないですよ。クライアントワークもこれから立ち上げる事業もマックスの付加価値を出し続けることは当たり前です。

遠い野望でいいなら、こういう感じの起業とかベンチャーもありだよね、っていうモデルケースとかになったらいいなーとは思います。


働き方とか、会社の決めごととか

基本的にやるべきことをやってればその方法は問わずの方針。

・オフィスに来ても家でやってもカフェでやってもOK
・社内連絡はほぼSlackのみ。出欠も「今日家でやります」だけでOK
・勤務中にいつ休憩してもいい。いきなり皇居ラン行ってもOK
・というかそもそも社長がほとんどオフィスにいないので(月に4日くらい)実際どうなのかとか把握できない
・なので、何時間働いたかより成果出せたかでしか物理的に判断できないという背景もある
・社内MTGは月1回2時間のみ、それ以外の決めごとはslackか事務所での雑談で決める
・仕事で必要だと思ったら、本買っても飯食いに行ってもOK(費用会社持ち)
・PC自由、ディスプレイ自由、いす自由、事務所にルンバがいる

今だからできる働き方っていうのもありますが、比較的自由だと思います。

ただ、まっさらな新人が入ってきて成長しやすい環境ではないですね。どちらかといえば、すでに専門領域を持っている人がストレスなくパフォーマンスを発揮しやすい環境かな、と。これは、今後人が増えたり事業を創ったりしていく過程で、そのフェーズごとに最適化していかねばと思ってます。

あと、成果についてはシビアです。具体的には利益ですが、ここが緩むと普通に即倒産するんで当たり前っちゃ当たり前ですね。


まとめ

・弊社は「デジマとブライダルの領域で高品質な黒子事業をしている」会社である
・「等身大ベンチャー」というスタンスで、ビジョンはまだない
・働き方は比較的自由だが成長しやすい環境とは言えない

以上です。

こんな会社を創りたい!というイメージはあるんですけど、会社(事業)を通じで社会に何を成し遂げるかはまだビシッと言葉が定まっていないので、これは今期の自分と課題として考えていこうかと思います。


おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?