マガジンのカバー画像

スプレッドシートでプログラミング

7
高等学校では、一人一台端末になって3年目(令和4年度入学生から)。私の勤務校の授業で扱うプログラミング言語はPythonですが、数学など他の教科との往還を考えると断然スプレッドシ…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

階乗

階乗

 数学Aで登場する「階乗」
 スプレッドシートには(Excelにも)FACT関数が用意されていますが、アナログに計算してみます。

生徒配付シート

シート概要

セルA1を書き換えるだけで

A2以下に1ずつ少なくなる数が並ぶにはどうしたらよいか

0以下にはならず、1で止まる(ように見える)にはどうしたらよいか

をグループで考えてもらいます。

授業ではIF関数、OR関数の使い方について解説

もっとみる
関数のグラフ

関数のグラフ

情報と数学の往還として、これまではGeogebra [1] を扱ってきました。

三角形の五心を作図

数字の教科書でみる関数のグラフ

 探究活動などで実験データをとり、そのグラフを描くことを考えればGeogebraよりスプレッドシートやExcelの方が便利でしょう。
 授業では、放物線との双曲線を作成しました。

生徒配付シート

参考資料

[1] Geogebra Takayuki Kam

もっとみる
寿命の代表値

寿命の代表値

 寿命の代表値、すなわち、平均値と中央値と最頻値を厚生労働省の資料をもとにスプレッドシートを使って求めます。
 この授業までに、情報処理技能検定試験4級と3級の過去問を通して基本的な計算と絶対参照・相対参照、オートフィル、グラフの挿入などを行いました。中学校の数学「資料の整理」で既習済みの代表値を、公のデータから計算し、グラフを作成、グループで課題に取り組むことを目的としています。

生徒配付シー

もっとみる
スプレッドシート + シミュレーション + 高等学校「情報」

スプレッドシート + シミュレーション + 高等学校「情報」

 こんなキーワードの授業ネタを探しているのですが、ほとんどヒットしません。
 「なければ君が作ればいい」かつてエンジニアだった頃、先輩から言われた言葉を思い出しました。
 これまでの授業ネタと、これからのネタを共有できれば幸いです。必ずしも情報の授業で扱う必要のないものも含んでいます。シートの説明や授業案、指導計画の中の位置づけなど極力割愛します。HOW TOではありませんので、詳細は参考文献や引

もっとみる