見出し画像

紫陽花ずくし

千葉県 松戸市 本土寺

日蓮宗 長谷山 本土寺

JR常磐線北小金駅から徒歩10分
駐車場はありますが参道脇にも有料駐車場があります

画像1

木々に覆われた参道が気持ちいいです
店の奥に飲食スペースもるお土産屋さんも並んでます

画像2

仁王門
門の手前の大木も素晴らしいです

慶安年間(1648から1651)、日慧上人の発願による建築。
階上には金色の千体佛が祀られている。


画像3


大数珠がかかっている仁王門をくぐり 階段を下ると境内が見えてきます

入り口で参拝券 (大人500円 小人300円)を購入


画像4

五重塔
入るとすぐ左手にあります
平成三年に、日像菩薩六百五十遠忌記念として建立


画像5

本堂

慶安四年(1651)に小金城主一族の恵了院日修が息女の菩提を祈って
造立したと記録されている。
もともとは祖師堂であったが、明治十五年宗祖六百遠忌に場所を移し本堂とし、
昭和五十二年宗祖七百遠忌に時に五間四面の拡大改造され今日に至る。


画像6

本堂から秋山夫人(家康の側室・五男信吉の母)の墓石の前を通り
緑の小道を抜けると菖蒲園とその向こうに像師堂が見えてきます


画像8


画像9

ここの回廊が風情があってすごく好きです

画像13

境内の数多くある建物をつなぐ回廊は外からでも充分見応えあります


画像9

像師堂

開祖である祖日像上人の「日像菩薩像」が祀られる。
「日像菩薩誕生水」と合わせて「子安乳出の日像様」として信仰を集めた


画像11

画像10

乳出の御霊水

「日像菩薩誕生水」とも言われ、日像上人がお生まれになったとき、
清水が湧き出て、それを産湯として使ったとされる。
後に井戸とし、その水を飲むと病気が治り、たちまちに乳の出がよくなるという
不思議なご利益により当時は参詣祈願の列が絶えなかった。
またその井戸の脇には銀杏があり、乳が垂れたような枝が生え
「乳出銀杏」と言われている


画像12



画像15

お願い地蔵

画像16

長谷稲荷


画像17

日像菩薩石像


画像18

弁天池


画像19

瑞鳳門

文政四年(1821)に建立。
旧輪蔵院の門で、以前は現在の像師堂前にあったが移築される。


画像20

妙朗堂

日朗上人の御母、妙朗尼を祀る。
大正末期の建築で、昭和二十八年に現在の場所へ移築。


画像24

画像23

開山門
朗師門と呼ばれ、丸柱は境内最古の建築材で1310年のもの
門の中には茶室があります


画像25

赤門


画像26

画像27


紫陽花がすごすぎて見るだけでお腹いっぱいになってしまって
どこを向いても紫陽花 と入った感じだったので
観て歩いてるだけで満足してしまって
写真がそんなになかったですねw

本土寺をこの時期に訪れたのは初めてだったので
菖蒲まで見れてすごく嬉しかったです

紅葉の時期もとても素晴らしいのでおすすめです

長くなりましたが最後まで読んでいただきましてありがとうございます

お散歩動画も見てみてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?