見出し画像

妊活時代⑤ 重度多嚢胞性卵巣症候群の克服まで😄 これが私の妊娠の決定打‼️身近な最強ドリンク編 

色々な方法を試行錯誤して
多嚢胞と戦ってきた私ですが
私が辿り着いた
妊娠の決定打となった
飲み物を紹介します♡


それが


りんご酢🍎です‼️


え?て思われる方も
多いかと思いますが
これがまた、多嚢胞の理論に
かなっているような気がします。


そもそも多嚢胞の一般的な理論☟
メディカルノートより抜粋🗒️

多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣内での男性ホルモンの分泌量が増加することが原因と考えられています。男性ホルモンの分泌が増加するのは、血糖値を下げる“インスリン”というホルモンのはたらきが弱まるためです。男性ホルモンは卵胞の発育を抑制する、卵巣を包む膜を厚くする作用を持つため、正常な排卵が起こりにくくなり多嚢胞性卵巣症候群を発症するとされています。

ちなみに、インスリンは糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きを持ちます。


そう、血糖値を下げる
インスリンのホルモンの働きが
弱まっているから、
男性化して、卵胞が育たなかったり
排卵しないのか?
とか考えたり。。

まぁ、若干糖尿病予備軍
気質なんですよね


ちなみに
私は、顎の下少し髭が生えてたり
手足の毛が濃かったり
あきらか男性ホルモン多めでした
かつ、痩せ型の糖尿病気質です


ごはんを食べたびに
血糖値てあがりますよね?
血糖値上昇を緩やかに抑えてくれる
と期待されているのがりんご酢‼️

りんご酢の効果として
以下言われています🍎

・血糖値を下げる
・糖質の吸収を抑制する
・ダイエット効果への期待
・疲労のもとになる乳酸の代謝を促す
・血圧を下げる効果
・足のニオイを消す効果
・身体のPH値のバランスを保ち、
 骨の健康への効果
・胸やけを緩和する効果



この中の血糖値を下げる、
という所に着目して
私は夜ご飯時に
大さじ1程のりんご酢を
お湯や炭酸で割って

食前から食中にかけてちびちび飲みました🍎
ここポイント↑


食べ始めると血糖値あがるので、
食前から食中にかけて少しずつ飲む
空腹にお酢で、
胃にダメージを与えないのも
考慮して。。
もちろんストレートもNGかと
個人的には炭酸割りが
美味しく飲めました
チューハイ感覚ですw
寒い季節はお湯割りでしたね


ちなみに、
りんご酢を選ぶ時は
無糖のものを選んでください
ミチョとか
甘いりんご酢はNG🙅‍♀️


せっかく、お酢の力で
血糖値の上昇を緩やかに
してくれているのに
食前から糖分摂取したら
よくないですよね。。


私のおすすめは
コープさんの純りんご酢🍎
フルーティーで
比較的クセなく
飲みやすかったです🍺


ちなみに、私の場合
このりんご酢を
飲み始めたターンの
卵胞の反応速度は
明らかに違いました‼️

一周期に900単位と450単位
購入してたのですが
900単位一本で済みました

卵胞反応速度は早いですし
卵胞の質もいいんですよね!
綺麗に1、2個が
3〜4週くらいで育つ感じ

私の場合は
ですが、
ゴナール➕鍼までは
まちまちでしたが
ゴナール➕鍼➕りんご酢🍎
の組み合わせは
卵を育てる排卵させる
という多嚢胞の1番の難関に
コミットしてくれました


りんご酢飲み始めてから
薬のききがよくなって
卵胞発育好調
そして、飲み始めて
3ヶ月で妊娠に至りました🤰


ちなみに、同時期に
多嚢胞で苦しんでいた友人にも
りんご酢をすすめ
その2ヶ月後に妊娠、出産へ
多嚢胞でなくても、
体質改善には
期待できるかと思います♡


必ずしも
皆さんに当てはまるとは
限りませんが


高額な漢方などに手を出す前に
試してみる価値はあるかと、思います


何よりも、リーズナブルで
体にもよいです🍎
不妊治療は体力気力、
そして経済力も必要ですもんね💦

多嚢胞でお悩みの方が
1人でも救われますように🍎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?