見出し画像

覚えておいて損無し!フラムを絡めたフィルインと、練習法


こんにちは、加藤ショウゴです。

「フィルイン」のネタは、ドラム初心者・入門者さんですと、偏りがちになりがちですし、増やすいうのも、なかなか大変なことです。

今回は、いつも使っているフィルインに、ワンポイントを彩る、「フラムを絡めたフィルイン」について、解説していきます。

いつものフィルインに、フラムを使うことで、フィルインが華やかになったり、パワフルになったり、効果的なアクションを加えることができます。

今回紹介のフレーズを参考に、いつも叩いているフレーズに混ぜてみながら、お試しください。


今回のお題フレーズ

では、今回、紹介するフレーズはこちらです。

画像1

一見、難しそうですが、実はそうでもくなくて、しかも、叩けるだけで、きっと一目置いてもらえる、そんなお得フレーズです。

手順や、練習法を交えながら、完成させていきます。

コツが掴めたら、今お使いのフレーズに当てはめて、フレーズの幅を広げるヒントにしてみてください。

今回は、「フラム」を題材にしていますが、譜例では、譜面作成ソフトの関係で、32分音符で表記していますので、ご容赦ください。


「フラム」とは

そもそも、「フラム」とは何かについて、簡単に解説します。

ロックなどでは、『フラムは両手打ちでOK!』とも言われますが、実際は、両手打ちで、音がバラける奏法を指します。

2拍目・4拍目で、スネアを叩くとした時に、フラムを混ぜるとしたら、音としては、楽譜にすると、こんなイメージになります。

画像2

ポイントは、左右のスティックの、振り上げ位置を互いにして、振り下ろすということです。

2拍目・4拍目に合わせて振り下ろせば、自然とバラけて聞こえるはずです。

32分音符にこだわることはせず、拍に合わせて、バラけて聞こえていれば、OKとしてください。


手順を確認する

ここで、参考フレーズの手順を、確認していきます。

まず、フラムになっている、32分音符部分を抜いたものが、こちらです。

画像3

16分音符連打の、「>」部分が、フラム部分になります。

このフィルイン部分を、さらに8分音符まで、落とし込んだのが、こちらです。

画像4

手順をご覧いただくと、このフレーズは、2拍目から「1拍半フレーズ」で、構築されているのが分かります。

「RRL」となっているところが、「1拍半フレーズ」になっているわけです。

因みに、実際の譜面では、0.5拍+0.75拍+0.75拍+0.75拍+0.75拍+0.5拍=4拍になっています。

画像5

さて、元に戻り、先ほどの「1拍半フレーズ」のアタマを、フラムに変化させていきます。

具体的に言うと、右右(R R)の間に、左手(L)を、16分音符で、差し込んでいきます。

画像6

左手(L)を、16分音符で差し込んだことで、「タカタッタッ」と聞こえてくるフレーズの手順は、見慣れた「RLRL」となっているはずです。

これが、原型になります。


「両手打ち」する

ここで、「タカタッタッ」の「タカ」の「RL」を、両手打ちにしてみましょう。

この際、同時に音を出してやろう、という気持ちで「タッタッタッ」と、聞こえるくらいにしてみてください。

そして、徐々にスピードを上げていきましょう。

そうすると、両手打ちでは、同時に音が出せなくなってきますが、「バラッ」と、フラムっぽい感じの音になってきませんか?

それを、フレーズに当てはめていき、「〇」部分で、さっきの両手打ちを入れてみましょう。

テンポは、同時打ちができない、バラけたテンポまで、スピードを上げていきましょう。

画像7

この微妙なズレ具合が、フラムと思ってもらえれば良いと思います。

慣れてきたら、8分音符読みを、16分音符の読みに切り替えて、「>」部分に両手打ちを入れてみましょう。

画像8

これで、今回のテーマにしたフレーズの完成です。

画像9

このあとの小節のアタマのシンバルは、左手になりますが、2拍目のバックビートで、戻してもらえれば問題なくクリアできます。

画像10


いかがでしたでしょうか。

今回の場合、厳密なフラムの表記と叩き方は、「rL」(rは右手の装飾部分)として、左手をメインにするのが、正式な表記になります。

ただ、ドラムという観点で見た時、その音に聞こえていればOKであれば、技術的にシビアになる必要はありません。

また、今回の場合、ドラムセットのセッティング上、利き手リードでフレーズを引っ張りながら、左手で追いかける方が、都合が良いと思います。

録音をしてみながら、実際どう叩けば、キレ良く演奏できるか、試してみてください。


基本的な奏法について、『ドラムスタートアップレッスン』(有料記事)のなかで、公開しています。

奏法のコツを基礎から確認できます。こちらをクリックして、ぜひ、一度ご覧になってください。

どんなドラマーであっても、基礎から発展させて、様々なアプローチを取っています。

コツコツ練習を重ね、皆様と共々に、レベルアップを目指していければとの所存であります。

ありがとうございました。

加藤ショウゴ

※楽譜制作には、「フィナーレ プリントミュージック」を使用しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?