見出し画像

地味に難しい、リズムパターン

こんにちは、加藤ショウゴです。

今回は、地味に難しいパターンを紹介します。

ドラム初心者さん、入門者さんの方は、是非取り組んでもらいたい、そんなパターンです。

8ビートを叩く時に、ハイハットの刻みに頼ってしまう方には、演奏の説得力が増す、もってこいの練習となるはずです。

シンプルなパターンなのに…。

今回のテーマにした、リズムパターンはこちらです。

何の変哲もない、よく聴かれる8ビートの、ハイハットの刻みだけが4分音符になっただけのものです。

ロックでは定番のこのパターン、どこが難しいのか、これは、3拍目がキモなんです。

おそらく、ドラム初心者さん・入門者さんでも、叩き始めた瞬間に、3拍目で、「あれ?」と、なるはずです。

逆に、これがスムーズにできる方は、意識して手足を動かしていると、考えて良いでしょう。

手足がどのように動いているか、意識してみる。

例えば、体験レッスンで出てくるような、このような、定番のパターンを見てみます。

(1)

「ドン・パン・ドン・パン」という、基本パターンですが、これを、手順(右利き)で考えるとどうなるでしょう。

1拍目は、右側(右手と右足)

2拍目は、両手(右手と左手)

3拍目は、右側(右手と右足)

4拍目は、両手(右手と左手)

このように、考えることができます。

そしたら、これでは、どのような手順になるでしょうか。

(2)

1拍目は、右側(右手と右足)

2拍目は、両手(右手と左手)

3拍目は、右・足(右手と右足が交互に)

4拍目は、両手(右手と左手)

と、先ほどの(1)のパターンと違い、3拍目が、交互に右手・右足と動きます。

今回テーマにしたパターンは、(1)・(2)のパターンを組み合わせたものになります。

ポイントは、3拍目の処理の仕方をどうするかです。

手順を確認してみる

では、今回のこのリズムパターンを、(1)・(2)のパターンと同じように、手順を考えていきます。

1拍目は、右側(右手と右足)

2拍目は、両手(右手と左手)

3拍目は、右側・足(右手と右足のあと、右足をもう一打)

4拍目は、両手(右手と左手)

となります。

こう見ると、この3拍目だけ、「一緒に叩く・交互に叩く」の両方の動作が入っているので、だから、ある意味、複雑に感じるのです。

手順を深読みしたところで、どうすれば、安定した演奏になるか、ポイントを説明します。

振り上げタイミングを考える。

8ビートを叩く場合、右手は、このようなカウントで、ハイハットを叩いています。

今回のパターンは、ハイハットの刻みが4分音符です。

スティックで叩くということは、「振り上げて・振り下ろす」という動作が、必ず入ります。

つまり、4分音符を、右手だけで叩く時は、8分音符で刻む際の、「と」の部分で、振り上げている状態になっているはずです。

実は、これが大事な点です。

なぜなら、こうすることで、8分音符を感じながら、4分音符が叩け、拍と拍の間を、捉えることが、できるからです。

3拍目のウラ拍に入るバスドラムは、この「と」のカウント部分に、収めてしまえばいいわけです。

ここで、左手のバックビートも、一緒に考えます。

左手は、1拍目・3拍目の「と」の部分で、一緒に右手と振り上げれば、ウラ拍をシッカリ捉えたストロークになります。

なので、この3拍目のバスドラムは、

1、3拍目のオモテ拍で、右手と右足で叩き(踏み)その後、両手は、4拍目に向けて、振り上げる。

2、両手が振り上がった、3拍目のウラ拍ところで、バスドラムを、もう一打踏む。

これで、だいぶ踏みやすい状況になります。

いかがだったでしょうか。

冒頭で、

『8ビートを叩く時に、ハイハットの刻みに頼ってしまう方には、演奏の説得力が増す、もってこいの練習となるはずです。』

と書いていました。

初心者さん・入門者さんは、「まずは8ビートじゃ!」と、ハイハットを8分音符でガンガン刻むところから入っていくことが、ほとんどです。

これの弊害は、メインビートになるスネアドラム・バスドラムが、刻み系のハイハットに寄りすぎることです。

演奏してても、ハイハットの音が大きすぎて、スネアドラムやバスドラムが、ショボく聞こえる理由が、これです。

ハイハットシンバルを、4分音符で刻んでみることで、スネアドラム・バスドラムが、浮き彫りになります。

今回のテーマで取り上げた、手順分析と、手の振り上げタイミングを押さえておくことで、バスドラムも入れやすく、演奏が安定するはずです。

ここでは、触れませんでしたが、バスドラムの2打目は意識的に、プッシュ感強めに踏むことで、安定感がさらに増しますので、やってみてください。

基本的な奏法について、『ドラムスタートアップレッスン』(有料記事)のなかで、公開しています。

奏法のコツを基礎から確認できます。こちらをクリックして、ぜひ、一度ご覧になってください。

どんなドラマーであっても、基礎から発展させて、様々なアプローチを取っています。

コツコツ練習を重ね、皆様と共々に、レベルアップを目指していければとの所存であります。

ありがとうございました。

加藤ショウゴ

※楽譜制作には、「フィナーレ プリントミュージック」を使用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?