見出し画像

非常に不愉快な、モデル/モデル事務所による営業活動

ちょっと前の話。ほぼ同じ時期に3人の撮影モデルからDMが来た。

モデルA

モデルB

モデルC

2人目が来たときに、値段が一緒だし(100の位まで同じは珍しい)、「あれ?」と思うこともあったけど、そのときは嬉しさもあって一応丁寧に返事をしたものの、その後3人目が来て疑惑が強まり、調べたら全員同じモデル事務所だということがわかった。さらに、すでに事務所も辞めてInstagramのアカウントもなくなっているけど、以前にも似たようなメッセージを送ってきたモデルDがいた。Dは、自分の売り込みに加え、他にEというモデルを撮りませんか? という旨のメッセージも送ってきていた。

知り合いのモデルやカメラマンたちにこの件を話したら、この事務所の所業を知っている人がいて、彼らの情報からDMも運営が管理している可能性も出てきた。確かに文面も似てる。

その事務所は勢いあるようだけど、こういう営業って最も嫌悪されるものかなと。センスがないというか、人をバカにしてる。モラルがない。SNSの時代、悪評は拡散するのに。DMを運営が管理するのは別にいいけど、それを明記しないのはダメだよね。

当のモデルたちもおかしいとか、ダメとか気づかないのかな。確かに見た目、スタイルはいい。案件依頼も多そうだし、撮影も依頼は来てる。でも、ビジネス臭が強すぎて、撮りたいとは思えない。ポートレート撮影のモデルの良し悪しは顔やスタイルだけでは決まらないわけだし。広告写真で企業やプロカメラマンを相手にするならいいけど、アマチュアカメラマン相手に必ずしも訴求するものではない。

てか、そもそもこの事務所とは活動エリアが遠すぎる。営業メールを送る相手の基本情報も確認していない。まぁ、地方のアマチュアカメラマンがいくらいったところでまったくダメージはないだろうけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?