
MAKER MUSIC FESTIVAL オンラインのミュージックイベント 参加募集中。世界の楽器/音楽系メイカーとつながろう!
オンラインの音楽/楽器系メイカーフェア的なイベント
MAKER MUSIC FESTIVALというオンラインイベントがあり、先日参加者募集(Call for Makers)が始まりました。2018年から開催されている、音楽や楽器系に特化したメイカーフェア的なものです。今年はオンライン版になります。
楽器を作る、サーキットベンディングほか、音楽に関係あるメイカーが対象です。今はまだ募集ページだけですが、ある程度参加者が集まったところで、動画が表示されるネット上のパビリオン(要はリンク集)がいくつか創られるはずです。
↓こんな感じで、部屋を叩くとメイカーの紹介と動画が表示される予定。ビルが複数あり、ビルごとにテーマがある。
たとえばメイカーフェアで毎回見かける「こさんくん」ロボットバンドなどが参加します。
音楽・動画はナナメよみしづらいので、誰かがこうやってビルごとにまとめるなど、キュレーションするのは面白そうです。
Meet the Maker: Tetsuji Katsuda of Kyoto, Japan. He is a maker & composer who makes robots that play musical instruments.These instruments are both acoustic & electronic. #mmf21 #robots #robotmusic #instruments #music #experimentalmusic #soundart #newmusic #makermade #musicmaker pic.twitter.com/xKBjg7R5iF
— MakerMusicFestival (@MakerFestival) April 2, 2021
Meet the Maker: Taniura Tomofumi from Japan. BENDBOY is over 100 circuit bent gameboys. All are backlit & circuit bent. @banzainuigurumi #maker #makermusicfestival #soundart #instrumentmaker #diyinstruments #mmf21 #gameboys #gameboy #circuitbending #circuitbent #circuitbenders pic.twitter.com/39TRUZpMW0
— MakerMusicFestival (@MakerFestival) April 25, 2021
Meet the Maker: necobit, Maker of MIDI controlled music performances.
— MakerMusicFestival (@MakerFestival) April 22, 2021
‘Libertango’ the MIDI control board “MIDI mechanical system” that they developed automatically plays #acoustic #musical #instruments. They will be part of the @MakerNet3 showcase of #MIDI #soundart #mmf21 pic.twitter.com/iUnDHxLB4R
申込みは日本語でもOK
サイトや申し込みページは英語ですが、「タイトルだけはローマ字アルファベットでも英語で書いてほしい(でないとコピーペーストできないし発音できない)が、作品説明ほかは日本語でも構わない。どうせ、動画を見て音楽を聞くわけだし。それより日本の面白いMusic系メイカーに是非参加してほしい」と主催の二人から聞いています。
https://makermusicfestival.com/
5月15日・16日にライブ(たぶんyoutube等で連続してストリーミング)も予定しています
サイトはインタラクティブではない(Starがついたりはするらしい)ものですが、5/15-16(アメリカ時間の金曜夜、日本時間の土曜昼間ぐらいを予定)で連続して動画を流すライブも予定しています。ライブに誰がどう出るかはあるていど出展者が集まってから決める、とのこと。
MakerMediaのCo-creatorであるSherry Hussほかが主催する非営利イベント
主催の一人Sherry Hussは世界のメイカーフェアを主催するメイカーメディア(今はMake:Co)の副社長で、他にもいくつもMake系イベントに関わっています。Joe Szuecsと二人がこのイベントのオーガナイザーです。
非営利・無料のイベントで、多くの関係者が関わってますが、いつもの青赤ロゴのメイカーフェアではありません。
深圳MakerNet(もとSeeedStudioで、メイカーフェア深圳2015の責任者だったKevin Lauの会社。中国・深圳から明和電機やパチパチクラッピーほか、カルチャーよりのメイカー製品を拡大していく仕事を展開中。最近日本法人も作りました)のケビンもボランティアで関わっていて、僕も彼から誘われて運営チームに入りました。
僕の役割は
・日本語でイベントの説明をする(つまりこのブログです)
・日本のメイカーたちに声がけしてイベントのことを知ってもらう
・運営ミーティングで「この日本のメイカーはこういうことをやってて、面白いのはこういうところで、、」など説明する
などです。
参加してもお金が手に入るわけではありませんが、作品や活動がもっと見られて、将来どこかのメイカーフェアで出会える友達が増えるのは良いことだと思います。ぜひ出展お待ちしています。
質問アップデートしていきます
応募や参加で色々疑問出てくることもあると思います。このページをアップデートして、FAQ的に質問回答増やしていければと思います。