見出し画像

演技レッスン【芝居が固いと言われたら】

こんにちは。
演技講師、アクティングコーチのスギウチです。
今回は「芝居が固い」と言われたときの解決法について書いてみようと思います。

・芝居が固いってどういうこと?
・芝居が固くなるのを直すには?

簡単なぼくの自己紹介ですが
ボクは元々20代前半から俳優として活動していて、今から約7年前に俳優から演技講師、アクティングコーチに転向しました。現在も講師として活動中です。今までたくさんのプロの俳優、女優さんのコーチングやオーディション、撮影本番の準備のお手伝いをしてきました。

俳優時代は全く演技のセンスがなく、事務所の先輩から満面の笑顔で「タカシは本当に芝居が下手だなぁー」と爽やかに言われるほどでした。何とかしようと、たくさんの演技レッスンやワークショップに通って色々なメソッドを学んできて今に至ります。

実はボクも俳優時代に「芝居が固い」と言われたことがあります。当時は、何が固いかもわからず、どうしていいかもわからず、落ち込んだことがあります。

もし同じようなことで悩んでいる人がいたら、この記事が参考になればと思います。

芝居(演技)が固いってどういうこと

◼️固いってどういうこと?

芝居が固いってそもそもどういうことでしょう?なんとなくイメージ出来るけど、具体的じゃないですよね。そこで「芝居が固い」と言われるときの特徴について挙げてみようと思います。

・身体が固い
・セリフの言い方が固い
・自由さがない

といったところでしょうか。
詳しくみてみましょう。

◼️身体が固い

演技中の「身体が固い」というのは身体の柔軟性ではないと思います。緊張から来る身体の強張り、硬直が原因だと考えられます。カメラの前に立った途端に身体に力が入りすぎてしまう状態になっています。

◼️セリフの言い方が固い

自分のセリフの言い方が型にはまってしまっていて、滑らかさや、相手役とのやり取りが出来ていない状態だと観ている人は「芝居が固い」と感じます。

◼️自由さがない

身体の固さ、セリフの言い方の固さのどちらか、もしくは両方を観ている人が感じると「芝居が固い」という印象を受けます。結果として演技から「自由さ」を感じず窮屈な印象を受けます。

「じゃあ自由に演じればいいんだ!!」ってことなんですが、じゃあ自由に演じようとすると「どうやって?」いう無限ループに入ってしまうので「固く」なっている問題を取り除いていけば、結果として自由に演じれるのではないか、という前提で「固さ」の問題にフォーカスしていきましょう。

身体が固い

柔軟性とは違う身体の固さの原因として緊張が考えられます。緊張については過去の記事も参考にして欲しいのですが↓

ちょっと違う観点から考えてみると、カメラ前を必要以上に「特別」な場所に自分の中でしてないでしょうか?

もちろんカメラ前というのは特殊な、神聖な場所なんですが、そういう意味ではなく「日常」と「カメラ前」を必要以上に分けてしまっていると普段の能力が使えなくなってしまいます。

家では普通に出来るのに、カメラ前に出るとガチガチになってしまう人は上の記事でおすすめしている解消法の応用バージョンとして「カメラ前」と「日常」を行き来してみると良いと思います。

セリフの言い方が固い

セリフの言い方が固い原因で、まず注意してもらいたいのは、セリフを覚える段階で節や抑揚をつけて覚えていないかという点です。覚える段階でそれをしてしまうと型にハマりやすくなってしまうので、セリフを覚えるときは必ず棒読みで抑揚をつけずに覚えてください。

その上でセリフの言い方が固い場合には型にはめるクセがついていると思うので、クセの取り方の記事の中で書いた方法も有効だと思うのですが(↓)

もうひとつおすすめのやり方をご紹介します。

やり方は簡単で、わざとセリフを泣・笑・怒などの感情で言ってみてください。決まった型を崩すのに有効です。
それでも自由に演じられない、という場合はどうすれば良いでしょうか。

自由に演じるには

「芝居が固い」人の特徴として、相手役とのやり取りが出来ていないことがあります。相手役とのやり取りが出来ていない人は、意識が自分に向いていることがほとんどです。目の前の相手役に注意を向けることが出来ると、セリフも自然になり、身体もリラックスしてくるので、色々試したけどうまく行かないという人は、とにかく意識を外に向けるということを演じるときに徹底してみると良いと思います。

まとめると

・身体が固い場合は、「日常」と「カメラ前」を行き来してみる。
・セリフの言い方が固い場合は色々な感情でセリフを言ってみる。
・演じるときは、とにかく意識を外へ向ける


試してみてください。

さいごに

意識を外に向けるのが大事ということの関連で、次回は「セリフを聞く」というテーマで書いてみようと思います。

では
スギウチ タカシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?