キャプチャ

全ての芸術は、模倣

その時読んでいる本の文体に、自分の文体が似てくることってあります。

昔の話ですが、mixiに「村上春樹コミュ」というのがあり、そこには、いろんな参加者が、

村上春樹的な文体で文章を書いているのが散見されましたね。

そして、調子にのって一度僕も、村上春樹的な文体で文章を投稿してみたら、

「そういうのが多くてうんざりする」

という批判をいただいて、しょんぼりしたのを覚えています。(泣)

中学生の頃からしばらくは、東海林さだおさんのエッセイを読んでいたので、その「どうでもいいことを、大げさな文体で遊ぶ」筆致を真似てみたり、

最近だと、小説も読まずに、ビジネス本や自己啓発系の本を読み漁っているせいか、

逆に、「どうでもいいことが、うまく取り上げられない」という弊害も出てます(笑)

さて、開き直って、

「全ての芸術は、模倣から始まる」

というのが、僕の中で大きなテーゼになっているので、

いいんです!それで!

全ての芸術は、模倣です。

絵は、現実や心象のビジュアルを模倣しているし、イメージを形にするという作業まで、イメージの模倣と考えると、模倣でないものなどありはしない。

だって、「何にも、似ていない」ものが生まれたとして、それに「共感」なんてできないですからね。

心の琴線に触れるのは、「受け手の中にある、すでに知っている何か」に似ている!

と感じることとほぼ同義だと思うから。

だから、若い人には特にいいたい!

真似せぃ真似せぃ!

自分がどこにいるかわからないぐらい真似して、真似して、

それでも真似しきれない部分を、あるいは、真似してきた歴史の総体を、

「あなた」というのだから!

どうです?開き直れました?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?