見出し画像

感情移入のメディア

かねがね思っていることだし、何度も文章化をしてみているけど、

やはり、ラジオに携わっていて考えるのは、

ラジオと、テレビの違いについて

で、僕がよく言うのが、

「額縁有り無し理論」

というものなんですよね。

テレビには、額縁つまりフレームが常にある。それは、

「今観ているものは、そのフレームの中の出来事である」

という感覚です。

もう少し有り体に言えば、

「他人事である」

という意味でもあります。

ちょっと言いすぎかもしれませんが、特にテレビの

「ワイドショー感覚」というのは、まさに、これですよね。どこか客観的に、ある程度の距離感を持って、感情移入しすぎずに観ることができる。

だからといって、ドラマが作りにくいわけじゃありません。ただ、想像してみると、例えば、家族で茶の間でテレビを観ているとすると、

○全員の目線の先にはテレビがあり、そのフレームの中を観ている(目線の方向が一緒)
○でも、声も出せるし、意見も言える(映画との差です)
○好きなタイミングで離脱もできる(目線を外すと離脱)

要は、「醒めるタイミング」っていうのが、結構多いんですよね。

ラジオの場合はどうなんでしょう?

○目線というのが限定されていない(映像はそれぞれの頭の中に)

これは、つまり、「主人公と同じ目線になることがしやすい」ということでもあります。フレームの中の出来事ではないからですね。

○音しかないので、聴きながら音や声を出しにくい

意見や感想を言い合っている間に、聴き逃してしまいますから、集中して聞こうとしますね。(もちろん熱心に聴いている場合ね)

○目線をはずす。という状況が起きないので、没入しやすい。

元々、音から自分がイメージする世界にいるわけだから、簡単には離脱しません。

だから、感情移入したり、自分にひきつけて感じるってことになりやすい。

例えば、テレビの街頭インタビューみたいなもので、見知らぬ誰かがしている発言は、かなりぶっちゃけたこと言ってても、

他人事だから笑えたりする。

逆に、ラジオドラマだと、あまりに痛々しいシチュエーションや、ぶっちゃけ過ぎたテーマは、

自分も痛くて聴いてられない。

みたいなことも起こると思います。

だから、面白さの質がちょっと違うのかもしれない。と。

どっちが良い悪いという話じゃなくて、特色が違うということですけどね。

まだまだいろんな違いがあるんでしょうが、このフレームがあるかどうか?のところは結構面白いテーマだと思ってますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?