見出し画像

人類滅亡の確率が意外と高いという事実は、「多様性」と「利他行動」がなければ人類はあっけなく滅亡してしまうことを示しています。『これからの時代を生き抜くための生物学入門』

『これからの時代を生き抜くための生物学入門』は、生物学の基本を通して人類滅亡回避のカギを探るビジネス書です。

「性の要因:遺伝子を交換=シャッフルして、多様性を高めること」「生物の基本原理:よりたくさんのコピーを残したものが勝ち」「生物の進化の原理:環境で有利・不利が決まり、それまで圧倒的多数を占めていた形質や系統が突然消滅する」など、真の意味での多様性を問うことができます。

特に「環境が安定していれば、オスは無駄になります」は、「オス:メスから見れば、遺伝子の運び屋にすぎず、資源の無駄飯食い」という悲しい現実を知ることができます。

「オスが一切不要という環境に適応すればクローン繫殖が始める」と、現代のように安定した状態では、多様性を生む必要がなく、男性の必要性がどんどん低下していくのです。

下手したら、「無性生殖=クローン繫殖」となるからです。

前山のような独身男性が、女性から不要とされる時代が近づいているのかもしれませんね。

 

「子どもを生むという機能がメスにある限り、メスが消滅することは絶対にありません」「女性の異常に短い排卵周期:男を焦らせ、自分に対する執着心を植え付ける上で重要な武器」「いじめ問題は人類がヒューマニティーを失い、エゴイズムを噴出させた結果です」などを通して、オスの悲哀を如実に表しています。

特に「現代社会における価値観で優良とされる遺伝子のみを選択して次世代に伝えるという行為は遺伝子の多様性を劣化させる」は、子どもを遺伝子改造するように、自分の都合で遺伝子をいじくっても意味がないことを教えてくれます。

「自分の意志で環境を選び、訓練でより良い方向に生き方を変えることができる」と、人間は遺伝子の呪縛から解き放たれる可能性があります。

その観点から、最近流行りの「遺伝子絶対論」は、生物学的には無意味な代物です。

「優生学は動物学的に正しくても、人間社会では大きな過ちをもたらす」と、生物学では断じているのです。

自分の遺伝子に不信感を抱いている方は、遺伝子を超える活動を始める必要があるでしょう。

 

#これからの時代を生き抜くための生物学入門 #五箇公一 #辰巳出版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?