見出し画像

「𠮟る=事実+改善点+理由」が守られていない管理職に必要なスキルです。『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』

『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』は、話し方の基本を教えてくれるビジネス書です。

「話し上手な人:人の話を聞く/相手が話す量を多くする」「話す(自分の話)2,3割:聞く(相手の話)7,8割」「ゆっくり話す:1分間に300文字程度」など、話し方よりも聞き方を重視する方法が学べます。

特に「間を取るタイミング:話の前後/質問後/説明前/区切り」は、達人でも難しい「間の取り方」を教えてくれます。

「伝えたい情報や大事な話の前後」「質問したあと」「理由や根拠を説明する前」「話がひと区切りついたあと」など、間を取るタイミングを具体的に示しています。

相手との話がぎこちない方に、話し方の基本が学べます。

 

「褒める時は大勢の前で褒めて、その後で個別に褒める」「“感嘆詞(共感の相づち)+驚いたポイント”をセットにする」「叱る:相手の成長を考えた上で間違いを指摘する/怒る:自分の怒りを相手にぶつける自分勝手な行為」などを通して、上司がやりがちな下手な話し方を逆説的に教えてくれます。

特に「相手の回答があいまい:質問の内容を具体的にする」は、相手からの回答を確実に得るために必要な方法です。

具体的に話すとは、「数字で語る」「固有名詞を入れる」「体験談で共感、説得力を高める」の3つを駆使することで実現できます。

相手との話がスムーズに進めたいサラリーマンにオススメです。

 

#話し方のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた #藤吉豊 #小川真理子 #日経BP  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?