見出し画像

Canon インナーズーム版70-200mm F2.8への期待と今のナナニッパ事情

自分の予想では新型70-200mm F2.8は白いRF24-105mm F2.8 L IS USM Zみたいになると予想してるのでサムネはRF24-105mm F2.8 L IS USM Zにしてみました


個人的に欲しいスペック

インナーズーム

CanonのRF 70-200mmの欠点としてずっと言われていて、自分も結局今まで導入してこなかった原因として伸縮式ズームだったのが一番にあるのでインナーズームには期待したいところだ

最短撮影距離

最短撮影距離に関しては色々言われるところではあるが、一般的に画質を追求するとあんまり強いフォーカス群を搭載できないので最短撮影距離が長いレンズになりがちらしい。
画質は大事だが、最近は各社とも昔より70-200mmの最短撮影距離は割と短くなってきてるし、1.2mだと小さいライブハウスの最前みたいな位置ではピントを合わせるのが難しくてピントに苦労するシーンがあるので最短撮影距離は0.7mくらいは欲しいところ

メーカーによってテレ側とワイド側で最短撮影距離が変わるメーカーがあったり、変わらないメーカーもあったりと色々だが、ライブ撮影で最短撮影距離付近を使うとき200mmでドアップで撮ることはないので70mm側の最短撮影距離が短ければ200mm側は1mくらいあっても実用上問題はないので、そのへん期待したいところだ。

RF70-200mm F2.8 L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS III USM
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II


タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2

着脱式の三脚座

RF 24-105mm F2.8もこの形式になったが、NikonやSONYなど各社とも最近はこのタイプの着脱式三脚座が多い気がする。着脱しやすくて扱いやすいので
また、三脚座にはネジ穴が2つ欲しい。
理由としては、ネジ2つで固定すると回転方向にプレートがほぼずれないのでネジが緩むリスクが低く安全なところだ。また、取り付け位置を変更することで重心を調整することができるのでネジ穴は2つ欲しいところだ。

また、SONYなどは三脚座を外したところにも1/4インチのネジ穴が付いていて三脚座を忘れた場合にも三脚を使うことができるので三脚座を外したところにもネジ穴は作るべきだと思う。

エクステンダー対応

現行品の欠点としてエクステンダーを使用できないことが挙げられるが、やはりエクステンダーを使えるとレンズとしての汎用性が高まるので期待したところだ。

RFはエクステンダーも値段が高いので1.4倍と2倍の両方を買って合計15万近く払ってろくに使わないエクステンダーを揃えるのは微妙だし、1.4倍だけで7万円払うのも正直高いので悩みどころではある。(2倍入れるくらいなら既存の100-400mmで十分だよなとは思う)

フィルター径82mm

わざわざ携帯性下がるようなアップデートすんな!って思う人もいるかもしれないが、実際に触ってみるとフィルター径82mmの24-105mm F2.8も70-200mmと大差ない感覚なので別に82mmだとしても問題ないと思っている。

実際のところ、ほとんどの大三元ズームレンズの広角(15-35mmなど)と標準(24-70mm)はフィルター径82mmなので、大三元として揃えると実は70-200mmも82mmのフィルター径になったほうがフィルター径を揃えられて便利というのはある。
あと、各社のミラーレス用の70-200mmのレビュー記事を見ると各社とも77mm口径では周辺減光がそれなりにあるので、周辺減光を軽減して光学性能を向上できるならフィルター径82mmは許容できるサイズアップだと思う。

ズームリングが奥側

確か2016年ごろだったと思うが、NikonのAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VRが登場してズームリングが先端側にあり、ズームリングの抵抗が少なくてスカスカしていてテンポよくズーム操作できて操作性が良くて快適だったのに感銘を受けた。
ズームリングが先端側にある方がレンズの先端を持って操作できて長時間の撮影でも疲れにくいので個人的にはズームリングは先端側にある方が好きだ。

近年の写真撮影はほとんどがAFで撮影されているのでフォーカスリングはほとんど使わない人が多いと思う。
ほとんど使いもしないフォーカスリングがあんまり幅取ってても特にメリットないし、ズームリングの幅は広めで、フォーカスリングの幅は狭めに設計してくれたら嬉しいなと思う。

値下げ

最近のCanonはキャッシュバックありきな感じは否めないが、キャッシュバック対象にしなくてもいいので定価のレベルで他メーカーと金額が同じくらいになると良いなと思う。
ミラーレス用の他社の金額を比較すると32-33万くらいになってくれると他社との競争力的にいいのではないだろうか

現在のナナニッパ事情

書いてから追加しようと思って書き足してますけど、現在のナナニッパ事情についても書こうかなと思います。
自分が70-200mm F2.8を購入した2018年と今では物価もレンズの定価も製品も違うので今のレンズは高くてボッタクリだとは言いませんが、それでも高くて買いづらくなったことは事実です。

自分はCanonユーザーなので主にCanonの70-200mmの話を中心にしたいと思います。

EF70-200mm F2.8L IS III USM

EF70-200mm F2.8L IS II USMの後継品として登場しましたが、光学系は「継承」して、鏡筒の色の変更とレンズのコーティングの変更で逆行耐性が向上したらしいです。
インナーズームであることと、金属製の鏡筒で耐久性が高いことと、現行品なのでまだ当面の間メーカーの修理などのサポートを受けることができるなどのメリットもあるのでいい選択肢だと思います。
私がEFの2型を購入したときは現金22万円くらいで購入した記憶がありますが、EFの3型は現在24万円弱とこの物価高の世知辛い現状でも値段は結構頑張っているのではないかと思います。

気がかりなのは、ヨドバシカメラもマップカメラも在庫なしでお取り寄せ扱いになっているのでそのうち生産終了になっちゃうんじゃないのかと若干心配ではあります。

EF70-200mm F2.8L IS II USM

EF3型と同じ光学系を使っていて解像度はまるっきり同じで、純正レンズなのでAF速度が速いです。現在中古でしか買えないですがコスパのいいレンズだと思います。
ライブ撮影で使用しているとそこまで逆行で直接太陽光などの強い光源が入ってくることが少なくコーティングの差が問題になりづらいのと、ライブ写真においてはゴーストも味だと思うので、そのへんを考慮すると別にコーティングの差だけだと考えたらお買い得な選択肢ではないかと思います。
2025年7月にメーカーのサポートが終了してしまって修理できなくなってしまうので、現在所有してる人はオーバーホールの時期は要検討かなと思います。

RF70-200mm F2.8L IS USM

自分は伸縮式ズームとして嫌がっていますが、レンズ重量が1070gと軽く、収納時のレンズ全長が短いのでカメラバッグ内での取り回しもよく気軽に70-200mmを使用できるという観点ではいいレンズだと思います。

24-105mm F2.8が実売約45万円と結構高かったことなどから、インナーズーム版の70-200mmが出たとしても値上がりする可能性はある気がするので、これ以上の値上がりを許容しないのであれば今のうちに伸縮式ズームですが70-200mm F2.8を買ってしまうのも1つの選択肢なのではないかと自分自身も悩んでいるところです。
新製品が登場したら、新製品がいきなりキャッシュバックになることはないでしょうし、

当記事執筆現在(2024年3月13日昼間)、2024年5月7日購入分までキャッシュバックの対象となっていて、新品で購入すると4万円のキャッシュバックを受けることができるので35.6万円ですが、実質31.6万円で購入することができます。
最近は頻繁にキャッシュバックキャンペーンを行っていて、キャッシュバック後の価格が定価みたいな感じはしますが

新品と中古の価格を比較するとキャッシュバックを受けた実質価格は新品のほうが安いので、もはや中古を買う人はいるのか?って思いますがマップカメラさんはそのへん考えて値段つけてるんですかね?…

https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-cp

SIGMA  Sports 70-200mm F2.8 DG OS HSM

TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2 A025E

昔CP+で触ったことがありますが、純正ほどじゃないけどAF速度が速くてこれでこの値段ならいいなと思った記憶があります。
確か70-210mmのF4レンズと一緒に登場した記憶がありますが、ラインナップの整理のためかF4の方はいつの間にか消えていました。今となってはミラーレス用ですが70-180mm F2.8が当時出ていたF4レンズより小さいくらいのサイズで出ているくらいなのでもはやF4レンズはお役御免なのでしょう。

古いけど、、

モデルとしてはちょっと古くなっちゃいますが、F2.8の明るさはF4レンズなどと比べて大きなメリットになるので古くてもF2.8レンズのメリットは大きいと思います。ボディ内手ぶれ補正なしだとしても、別に1/640のシャッター速度で撮影すれば手ブレしないのでレンズ内手ぶれ補正なくても普通に撮れますし、ボディ内手ぶれ補正が効けば普通に十分だと思うので必ずしもレンズ内手ぶれ補正は必要ないなと思います。(だからこそ、タムロンの70-180mm f2.8のRFマウント版が出てほしいと思っている)
型が古い分難あり品とか傷んでいる個体も多いので、どれを買うべきかの判断は難しいところですが

今後

今後の展望(期待と現実)としては、今年は2024年でオリンピックイヤーなのでCP+では発表されなかったけど、なんだかんだパリ五輪で新しいミラーレスのフラッグシップ機とインナーズームの70-200mmなどが未発表のプロトタイプだったとしても登場してくるのではないかと予想(期待)しています。

24-105mm F2.8が実売約45万円と結構高かったことなどから、インナーズーム版の70-200mmが出たとしても値上がりする可能性はある気がするので、これ以上の値上がりを許容しないのであれば今のうちに伸縮式ズームですが70-200mm F2.8を買ってしまうのも1つの選択肢なのではないかと自分自身も悩んでいるところです

最近ではかなり高価な100-300mm F2.8は未だに半年以上の待ちになってるみたいですし(値段が高いし生産数が限られているのもあるとは思う)、比較的高くない価格帯でなおかつF値的に使用するシーンはかなり選ぶであろう200-800mmですら約4ヶ月待ちになっているようです。
このような現状を考慮すると、これらのレンズよりも遥かにユーザー数も期待値も高い70-200mmはインナーズーム版がRFマウントで登場すれば当面の間は高くても売れる状況が続くと思うのでキャッシュバックも当面はないでしょうし、在庫状況が落ち着くまで何ヶ月かかって、予約開始して初日に申し込んだとしてもいつ入荷するのかすら正直予想がつかないなと思います。

例えば、2021年にEOS R3が登場したときは11月頃に発売したようですが、今回も五輪後にEOS R1や新型70-200mm F2.8が登場した場合を考えると実際に新しい70-200mmが手元に届くのは2025年の夏頃になる可能性は十分にあるのではないかと思います。

現実的にいつ新製品を手にすることができるのかという現実的な視点で考えると、画質を追求するカメコとしての欲望と、今から1年以上今ある機材を使い続けることでの機会損失とのバランスを考えるべきなのではないかと思います。


とはいえ、2400万画素のカメラで使う分にはピントさえ合えば一眼レフ用の70-200mmだとしても十分に高い解像度を得ることができるので別にそこまで買い急がなくてもって思っててなかなか難しいところです….


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?