見出し画像

日常会話における、会話を閉ざしてしまう要素について。そして私はそれを超えたい。

コミュニケーションというのは、
うまくやれば、どこまでも広がっていくだろうし、
うまくやらなければ、
すぐにでも閉ざされてしまう。

私は、
どこまでも広げていきたい。

だから、

だから私は、
エンカウンターグループをやっているんだと思う。

どこまでも広げていくために必要なことは何か?

私は、
高校生と共にエンカウンターグループをずっとやってきて、
あと2回で100回記念なのだが、
約100回を終えて、
ある言葉に辿り着いた。

どこまでもコミュニケーションを広げていくには何が必要か?
そして、何が必要でないか?

必要なのは、

『事実の共有』と、そこに付随する余韻。

そして不必要なのは、

それ以外の全部。

すなわち、

『事実の共有』のみが必要だということ。

『事実の共有』という段階が、何よりも重要で、そこを大切にしないといけない。
そして、その余韻も大切にする。
そしてそして、
それで終わり。

それ以上のことは、いらない。
それ以上のこととは、
例えば、
アドバイスや、
議論や、
否定や、
押し付け、などなど。



『日常会話あるある』

他人を優先してしまう、という性格の人は、
「ホントは自分も話したい」という気持ちがあっても、
誰かが既に話してたり、
既にその場の雰囲気が出来上がってたりすると、
「まぁいいか」と、
聞き役にまわってしまいがち。

私は、
そんな人の話が聴きたい。

エンカウンターグループでは、
それが可能だし、
なるほど、
私がエンカウンターグループをやるのには、
そういう理由もあるということか、
初めて言葉にしたけど、
結構その思いは強いかも。
出来るだけ、均等に話そうぜ、
という思い。
置いてけぼりは作るまい。

あるいは、
「この話をしたら、あの人が否定してくるだろうな」と思ったら、
その時点で、その話は具現化されない。
そこに誰がいるかで、
既に会話の広がりの可能性は、左右されている、ということ。
または、意見が強い人がいれば、その人以外は、ほぼ聞き役になるかもしれない。
そういう閉ざされた可能性を、私は掘り起こしたい。

どんな話でもOK、
安心してそれが出来る『場』、
そんな可能性をつくりたい。

それも、
私がエンカウンターグループをやる理由のひとつ。

おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?